豊富八幡神社の特徴
JR豊富駅から徒歩5分の立地にある神社です。
敷地内には開拓記念碑が存在し歴史を感じられます。
明治40年に創建され、誉田別命を祀っています。
2023.10.23 豊富温泉に寄る前、13時過ぎに訪問。お参りし、御朱印を頂こうとしたが、ドアに鍵が掛かっていた。不在の場合の連絡先があり、電話すると女性が出て下さり、書き置きの御朱印(300円)と「良かったらどうぞ」と厄除御守まで下さいました。ご親切を感謝しています。ありがとうございました。
豊富町豊富大通にある豊富神社。実はこの神社、何を隠そう柔道の生みの親であり日本人初のICO委員である嘉納治五郎が創建に関わっているのです。豊富では嘉納治五郎の実弟である嘉野(嘉納)久三郎が嘉野農場の農場主をしていたこともあり京都男山八幡宮より御分霊を受ける際に協力してくれたとのことです。小さな神社ですが開拓記念日がありこの土地の歴史を感じさせてくれます。御朱印は頂けますが、宮司が不在の時もあり事前に電話で確認してから参拝に行くと良いです。
敷地内に開拓記念碑などもありました。本殿は階段上、鳥居の造りが珍しいと思いました。御朱印は頂けるようですが今回は住居の方も不在でしたのでご縁がありませんでした。
2022年7月時点で書置を用意してくださっているようで神職さん不在時でもお家の方が居られるなら頂けるようです。ありがとうございました。どなたもいない時はご縁がなかったと思うようにしましょう。
元旦はいつもここから始まります。
ご祭神:誉田別命ご由緒:明治40年,嘉野久三郎が豊富の先人嘉野農場主嘉野久三郎の実弟で柔道の祖として有名な嘉野治五郎の協力を得て京都男山八幡宮より御分霊を受け久三郎他7名の有志が相謀り豊富に神社が創建された。其の後幾多の変遷があったが現在地に鎮座された。嘉野久三郎の京都男山八幡宮創建年度については残された資料がある。
148. 2017.09.11国道40号から少し山あいへ 。山の麓の 林の中 に鎮座をされておりました 。八幡さんなので 誉田別命 を祀られておりました 。第15代 応神天皇 です 。男型の社殿が雄壮でした 。御朱印を頂くことができました 。
国道40号線を見下ろす神社。御朱印がいただけます。
階段を登ると立派なお社があります。
名前 |
豊富八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0162-82-1216 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E8%B1%8A%E5%AF%8C%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

(2023年8月22日現在)JRの豊富駅から徒歩約5分です少し石段を上ります御朱印に関しては必ず事前確認が必要なようです社務所にこの貼り紙が貼ってありました(電話番号は念のため塗りつぶしておきます)今回はご縁がなかったということで…