中村城跡の大土塁に歴史の息吹を感じる。
仲村城跡の特徴
中村城跡では、幅数メートルの大きな土塁が印象的です。
周囲を取り巻く堀が残っており、歴史を感じられます。
歴史的な遺構を探訪し、壮大な景観を楽しめます。
中村城跡(善通寺市中村町)は、幅数mの大きな土塁が残り、それを取り巻く堀もあったと推測されます。堀には出水の場所があり、これより堀を用水路として周囲の田に水が配られています。城主の仲行司立居は永禄六(一五六三)年 阿波の三好実体が西讃に攻め寄せ金倉寺に陣をはった際にその支配下に加わっています。城内に景政神社として祀られる鎌倉権五郎景政は、香川氏の祖とされる人物です。
名前 |
仲村城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.zentsuji.kagawa.jp/soshiki/50/digi-m-culture-detail-030-index.html |
評価 |
2.0 |
周辺のオススメ

寂しい神社です、案内板が無ければ仲村城跡とは判りません。