岡の松を偲ぶ、静かな境内。
真覚寺の特徴
志度湾志度漁港近くに位置する浄土真宗本願寺派の寺院です。
昔は日本一の大きさの岡の松があった歴史あるお寺です。
平賀源内の生家の近くにあり、参拝に訪れる人が多い場所です。
境内は、キレイに掃除されています。
落ち着いてお参り出来るお寺でした。保育園かな?敷地内にあり、小さい子供も元気に遊んでるのも見れました。なんか良い感じ。
平賀源内の生家の近くです。
この寺は浄土真宗の本願寺派である。この寺のちょうど真南がかの有名な平賀源内の生家である。この寺を有名にしたのが、歴史上のこともあるが、岡の松と言われた室町時代の国の天然記念物(樹齢550年)があったのですが、枯れ死してしまったのです。その松の標本が牟礼町の開館にあります。その外に香川県の保存木の楠の大木があります。それと境内のお墓に混じって、陶工庸八の寄せ書きの供養塔があります。庸八は江戸時代の高松松平藩の三人の陶工の一人に数えられるほどでした。
久しぶりに来てみましたが松が枯れて無くなっていたので雰囲気が違って見えました。
名前 |
真覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-894-0203 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

真覚寺は志度湾志度漁港のすぐ近くに有る浄土真宗本願寺派の寺院でかっては日本一の大きさの松と云われた「岡の松」がありました。松食い虫の被害で枯れ死伐採撤去されました。数十年前に見学に来た時は境内全体に広がる「岡の松」の為に現在も残る香川県の保存木「真覚寺の楠」は影が薄かったのですが「岡の松」が無くなったので大木だったのが改めて分かりました。境内は清掃が行き届き「岡の松」の後継木も元気に新芽を出してましたし気持ちよく御詣り出来ました。