高松駅前の親切な青鬼くん。
親切な青鬼くんの特徴
童話泣いた赤鬼に登場する青鬼の石像が魅力的です。
高松駅前広場にぽつんと佇む可愛らしい親切な青鬼くん。
観光客を温かく迎えてくれる愛嬌のある像として人気です。
浜田廣介作の児童文学「泣いた赤鬼」に出てくるキャラクターで、1989年に香川県の「観光客を温かく迎える親切運動」のマスコットキャラクターとして採用されました。笑顔で観光客を迎えてくれます。
親切な鬼というコンセプトが面白いです。駅前で歓迎してくれます。
高松駅前にもいました。この間、琴平に行ったら、JR琴平駅前にも、親切な青鬼くんが居ました。香川県の観光スポットに必ず親切な青鬼くんはいるのでしょうか?
泣いた赤鬼という童話に登場する 親切な青鬼くんの彫像的なもの。1989年に香川県のおもてなし運動のマスコットキャラクターとして採用されて以来、ずっと地味に活躍しているようです。
6年前に訪れたときは、駅前整備工事中で無かったのか、気づかなかっただけなのか分かりませんが、愛嬌のある石像が立っていました。
ここで存在を知り、サンライズ瀬戸の乗車前に会ってきました。思ったよりも大きく、でもすごくかわいらしい鬼さんでした〜。あまり時間がなくて、写真撮って少し撫でただけですが、行ってよかったと思います。
高松駅には「桃太郎」は居ないが親切「青鬼くん」が居ます。
可愛らしい親切な青鬼の石像。桃太郎伝説は香川、岡山にゆかりのある話。
旅人を暖かく迎えてくれます!
名前 |
親切な青鬼くん |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

童話「泣いた赤鬼」に出てくる青鬼とのことで、駅前広場にぽつんとあります。「泣いた赤鬼」は教科書にも採用された童話とのこと。赤鬼のために青鬼が悪者になって、助けるという、今、日本人が失いつつある自己犠牲の精神を体現した童話のようです。コミカルな感じの絵姿が共感持てます。他にも、親切な青鬼くんは、点在しているようで、探してみたいと思います。It is said to be the blue demon that appears in the fairy tale ``The Crying Red Demon'' and is located in the square in front of the station. ``The Red Demon Who Cried'' is a fairy tale that was even used in textbooks. It seems to be a fairy tale that embodies the spirit of self-sacrifice that Japanese people are now losing in Gaza, where the blue demon becomes the bad guy and saves the red demon. I can sympathize with the comical style of the picture. There are also other kind Ao Oni-kuns scattered around, so I would like to look for them.