水越八幡神社の由緒深い参道へ。
スポンサードリンク
参道入口は「水越八幡」、地名と案内板は「青近八幡」、法人登記はただの八幡神社。(神社ファンとしては何とかしてほしいところ)全天候渡り廊下みたいな屋根で本殿と繋いでいるが拝殿ではなさそうなので、元は本殿のみの古い様式と思われる。
名前 |
青近八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
水越八幡神社の社号標の裏に神社由緒。神楽殿に絵馬・奉納額3面と歌仙絵6枚。・一騎討ち右加藤清正に見えるが左は不明・上枠破損は矢が飛交う宇治川先陣争い・中の奉納額は恵比寿大黒が落ちた跡?・公任三十六人撰の巻頭4首と巻末2首?紀貫之・伊勢→在原業平・中納言兼輔に由緒書にある本殿の蟇股は、中央は社名額に左は天狗お多福(猿田彦・天鈿女)に隠れているが、右は(左脇侍の)観音菩薩の種子(梵字)が神仏習合の名残だと。社務所からも渡橋、廻廊は本殿を一周。