波の音と神社の静けさ。
和奈佐意富曽神社の特徴
延喜式内社として歴史的な価値がある神社です。
和奈佐毘古命と和奈佐毘賣命を祀っている神社です。
海の近くにあり、美しい海岸美を楽しめる神社です。
延喜式内社。那佐浦の鞆浦大宮が旧社地である、鞆浦の近くには三大祇園の宍喰八坂神社がある。この辺りは古代の海部鷲住王の地である。和奈佐の名は風土記に散見される。奈具社(丹後風土記)「有比治里 此里比治山頂有井 其名云眞井 今既成沼 此井天女八人降來浴水于時 有老夫婦 其名和奈佐老夫和奈佐老婦」志深里(播磨風土記)「伊射報和気命 御食於此井之時 信深見 遊上於御飯筥縁爾時勅云 此貝者於阿波國和那散我所食之時貝哉」船岡山(出雲風土記)「阿波枳閇(アワキエ)委奈佐比古命 曵來居船 則此山是矣 故云船岡山也」また奈佐浦(阿波風土記)に「奈佐云由者 其浦之音無止時 依而奈佐云 海部者波矣者奈等云(波ヲ奈ト云)」とあり那佐は古事記の葦原中國之平定の「是以此二神降到出雲國伊那佐之小濱而 拔十掬劒 逆刺立于浪穂」にも見出せる。伊那佐は海部の言葉であり伊、委、和は地名の接頭語と考えられる。
毎月お参りさせてもらってます。いつ行っても綺麗に清掃されておりとても気持ちが良い神社です。良い神社とは(広い敷地)(派手で大きな社殿)とゆう事では無い事を証明してくれる神社です。たくさんの方に参拝してもらいたい神社です。
和奈佐意富曾神社わなさおうそじんじゃ徳島県海部郡海陽町大里松原2祭神和奈佐毘古命和奈佐毘賣命海の近くの神社で海へ出るといい天気であったので波が打ち寄せ素晴らしい海岸美であったなお島根県に和奈佐神社(わなさじんじゃ)がありアワキエ=阿波から来たとの伝承があり活発な海人族の交流が伺えます。
名前 |
和奈佐意富曽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

スゴク落ち着く空間です。