丸亀城で絶景を!
天守の特徴
現存12天守の一つで、国の重要文化財に指定されています。
天守閣からは遠く瀬戸大橋が見え、眺望が最高です。
石垣の曲線は圧巻で、その見応えは訪れる価値があります。
坂がキツかったけど、天守閣へ上がるととても見晴らしが良かった。トイレは登る途中は外トイレで、行きたくなかったけど、下の資料館がとてもキレイなトイレでした。
現存12天守のひとつで国の重要文化財。石垣や区画の大きさに比べて正直小さいとの印象だが、現存12天守であることに価値がある。丸亀城の区画への入場は無料だが、天守に入るのは有料である。
石垣はすごかったですお城は小さかったです今なら石垣の修復作業を見ることができます。ただし暑いので気をつけて欲しいです。
流石、建てられたままの12の城の一つ。とても立派なお城でした。丸亀市の道がとても渋滞していて、何事だと思っていたら、お城で祭りをしていました。屋台がたくさん出ていて、幼稚園の子たちが曲に合わせてダンスを踊っていました。微笑ましかったです。神輿が担がれていて、二台でぶつけ合おうとしていました。この祭りに1000人くらいは来ていたと思います。城は登るのが急で、逆だったのでとても足に来ました。石垣からの眺めはとてもよかったです。二の丸には日本一深い井戸があります。天守は昔のまま残っているもので、階段が急でした。降りるのが怖かったです(笑)
さすが残存天守閣、小ぶりなお城ながら存在感は遠くからも感じます石垣が有名なお城なので少し急な坂道を登ります小ぶりな弘前城14.4mや宇和島城15.7mとほぼ同じくらい丸亀城14.5m姫路城のよう大きさや派手な感じを求めるもの物足りないかもしれませんが、300年前に建てられた日本に12個しかない昔のままのお城🏯感慨深いものがあります四国には残存天守閣が四つもあって素晴らしい(松山城、宇和島城、高知城、丸亀城)やはり残存天守閣、階段が急ですねバリアフリーにしたくてもできない…天災や火災などなく、いつまでも残ってほしいものです。
2022.09.16標高66mの亀山に建てられたら天守閣で、海側の正面は入母屋造りの屋根と唐破風があり、街中からよく見える。目の前までくると建物自体の大きさは、約15mの三重三階で櫓の大きさくらいだ。200円で中にも入れる。急な階段を登った先には、瀬戸内海から讃岐富士、四国山地の山々まで見てとれる。殿様も見たであろう景色だ。
辛すぎる一本道の坂道と高い城壁。登りきると小振な天守がちょこんと。可愛い。大人200円。幼児は靴を脱がさず登ってくださいとの事。階段が急で危ないからかな。子供を担いで天守を登ると涼しい風に癒されました。讃岐富士と瀬戸大橋、瀬戸内の島々が見渡せて観光疲れが癒されました。現存木造天守。いつまでもこの場所に残っていて欲しい。
天守はかなり小さいですが、石垣の曲線は見応えあります。急坂を登らないといけないので大変だけど、行く価値あります。天守の観覧時間は、9:00〜16:30ですが天守への入場は16:00までなので注意。天守に入らないなら、何時でも入城は可能です。
日曜日でお天気も良かったので、それなりの人出であった。入口を入ると、いきなり見返り坂が待ち受けていて、年寄りにはかなりきつい。中々均整がとれた美しいお城であった。
名前 |
天守 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-22-0331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

現存十二天守の一つ、丸亀城の天守は非常に小さいです。明らかに櫓の大きさと役割だろう事がわかって逆に素晴らしいです。現存天守なので勿論階段は急です。ちなみに入館料必要ですが、逆に天守の中に入らなければ石垣見学だけならお金は要りません。