海岸寺 大師堂の特徴
海岸寺は弘法大師誕生の産屋跡として有名です。
奥の院では桜が満開で、静かに花見を楽しめます。
境内の高台からは美しい瀬戸内海の眺望が得られます。
四国一周サイクリング途中に立寄り参拝仁王門の両脇で護ってくれているのは、金剛力士ではなくお相撲さんの力士像2体住職さんに伺うと、先代住職さんが金剛力士と相撲の力士を音をかけて、お寺のある丸亀市ご出身で活躍された元関脇 大豪関と、観音寺市出身の元大関 琴ヶ濱関の勇姿を称える像をつくられたとか。前を通られたら是非立ち寄ってみて欲しい御寺です。
息子と初めての、遍路でした。とてもよい経験ができました。ご住職、檀家の皆様、先達の方々のお接待ありがとうございます。
海岸寺本堂を参拝した後に訪れました。最初、通り過ぎてしまったので引き返して来ました。境内ではご近隣の方々が楽しくお話ししながら過ごされていて地域の皆に大切にされていますね。最初、鐘を撞いたのですが思ったより大きい音が鳴ってしまいちょっとドキドキしてしまいました💦
先週来た時に桜が3分咲きだったのでおそらく来週は見頃だろうと思い、行ってきました。2023/4/1 現在でほぼ満開でした。高台になってる文殊堂の方もオススメです。
名前の通り海岸のそばにあります❕❕素敵な場所ですよ~✌️
2021/12/12来訪。山門をくぐった正面に大師堂(御影堂)はあります。本堂右手に社務所があります。海岸寺のパンフレットがないか尋ねたところ、パンフレットはなく、代わりに海岸寺縁起が書かれた小冊子をいただきました。本堂での写真撮影は良いとのことでしたが、御本尊さまを正面から撮るのはNGと言うことでした。1920年奥殿落成。1934年拝殿落成。内々陣には大師誕生仏(日本唯一)と両脇に四天王像、さらに両脇には両親の像。内陣の向かって手前左に大師像。(ウィキペディアより)
大師堂は本堂からちょっと歩いた場所に有ります。ここから新四国中央88か所や奥の院にも行けます。奥の院に参拝する途中の小屋には、ウサギと鶏🐔が居ます。
四国 多度津屏風浦海岸寺弘法大師の母上様のお寺二年ぶりに訪問しました。年二回は必ずお参りしますが、コロナの影響で延び延びに。空海の父上様は善通寺、母上様は海岸寺とお寺のお世話の方に教えてもらいました。裏は砂浜の海水浴場で、夏は人気ですね🍀
奥の院は桜が満開でした、土曜日にも関わらず参拝者もなく静かに花見を堪能出来ました。
名前 |
海岸寺 大師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-33-3333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

素晴らしい👍 本堂よりもこちらの方がいいですね❗️