歴史を感じる国分尼寺、魅惑の復元!
上総国分尼寺跡の特徴
全国の国分尼寺の中でも最大規模で、貴重な歴史的文化遺産です。
丁寧な説明と立派な展示施設があり、歴史に触れることができます。
中門と回廊が見事に復元され、美しい造形美を楽しめます。
祝日の15時30分位に訪問。無料駐車場はガラガラでした。映画上映などは16時までとのこと。観たい場合は従業員の方に声をかけて下さいとのこと。今回は時間がなかったので映画鑑賞はあきらめて上総国分尼寺跡へ。とても落ち着いた素敵な空間でした。この空間を感じてジオラマをみるとめちゃくちゃ感動します。今度は映画をみるぞ❕
想像してたよりしっかりした史跡です。かなりの広い土地で、住宅街の中にポッカリと草原が出現し、その真ん中にポツンと建っている印象です。今度は同敷地内にある資料館で、ジオラマを使ったプレゼンテーションも見てみたいと思います。
中門と回廊が見事に復元されています。柱は岩の凹凸に合わせて掘られているため、ぴったりと勘合するようです。このような構造は地震にも強いと聞いたことがあります。凄い技術ですね。金堂は台座のみで建物までは復元されていません。奈良の唐招提寺の金堂をイメージするとよいようです。
復元された建屋群は回廊のみで建設費13億円で未完成。鐘楼や金堂等も復元予定であったが金堂に至っては30億かかるということでバブル期の終焉とともに頓挫したらしい。全て復元されていたらもっと観光スポットにもなっていたのでは?と思う。ここだけでなく近くの2022年にオープンした博物館とセットでの訪問をオススメする。
回廊迄は復元できたものの、計画だった経楼は保留のまま。金堂は回廊の倍以上も費用がかかるため復元されずとのこと。国分尼寺の全体像を明らかにできた貴重な遺産。いつの日か、金堂院が揃うことを期待したい。
全国に建設された国分寺及び国分尼寺の、市原にあった国分尼寺跡です。何気なく寄ってみたのですが面白かったです。国分寺国分尼寺でこれだけ復元と展示がなされているところも珍しいのではないでしょうか。1250年前の日本国が仏教という宗教を利用して国家鎮護を願った姿が蘇ります。展示物はそれほど多くはないですが、説明動画の後、模型を使った説明が非常に面白いです。これは近くに来たら是非見てほしいです。いろんな史跡の資料館を見てきましたが、この模型のアトラクションは初めてです。開館が平成5年あたりとのことなので、30年以上前からこのアトラクションが稼働していたことはちょっと驚きです笑。
日本最大の国分尼寺の一部復元がある。駐車場は近くの道沿いにあり、無料。出土品は展示館にある。丘の上にあるので耕作に適さなかったために放置され、遺構が荒らされることなく今日まで遺されたとのこと。
ぜひ展示館内にある国分尼寺の精密スケールモデルを見てから、史跡の見学をする事をオススメします。現地で保存復元されている回廊や金堂基壇などは、国分尼寺を構成する極一部分にしか過ぎなかった事がよく分かるからです。往年は凄まじい規模があり、伽藍に加えて事務部、倉庫部、仏像仏具の修補部など尼寺の関連施設が軒を並べ、台地上を埋め尽くしていたのです。(写真参照)。当時まだ竪穴式住居に住んでいた人々にとっては、丹塗の大型建築の数々は別世界のような壮麗さにうつった事でしょうね。国分尼寺は普通、同時に作られる国分僧寺に比べると七重塔が付属せず建物も小さめで、敷地面積も4分の1程度と簡略版として扱われているのですが、何故か上総国分尼寺は国分僧寺に遜色ない敷地の広さがあり、また本尊を納めた金堂も正面7間奥行4間と奈良の唐招提寺金堂に相当する巨大さで、尼寺としては破格の規模なのですよ。現在のところ日本最大です。また寺の定員の方も聖武天皇の「国分寺建立の詔」で僧寺は20名、尼寺10名と明確に定められているのですが、この上総国分尼寺は最盛期で20名もいたそうで厳密には詔勅違反です(笑)。この事からも、いかに尼寺が重要視され大切にされたかが分かりますが、どうして上総国だけがこのような扱いになったのかは解明されていないのだそうです。上総国は「かかぁ天下」だったのか、あるいはフェミニンな人が多かったのか、それとも両方だったのか(笑) どうなんでしょうね。
全国の国分尼寺の中でも最大規模とのこと。再現された回廊はとても綺麗で当時の豪華さが伝わります。隣接する展示館も無料でおすすめです。
名前 |
上総国分尼寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0436-21-7633 |
住所 |
〒290-0073 千葉県市原市国分寺台中央3丁目5−2 史跡上総国分尼寺跡展示館 |
HP |
https://www.city.ichihara.chiba.jp/bunka/bunkabunkazaitop/tenjikan_top/tenjikan_top.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

天平の風が感じられます。展示館ではジオラマを使って学芸員さんが丁寧に解説してくれます。