四宝神社跡の歴史散策。
四宝神社址 石碑の特徴
明治43年に合祀された四宝神社の歴史が感じられる場所です。
903年に設立された神社の跡地が集会所として活用されています。
碑文からは神社の名残を垣間見ることができます。
明治43年11月に、それぞれ由緒のある千同の白鳥神社、坪井の苔生神社、三宅の武内神社・貴船神社・蒲神社、屋代の工宮神社、各村にあった神社六社を坪井村村社の苔生神社の境内地に合祀し、四宝神社と改称しました。その後、四宝神社は昭和34年5月24日に倉重の高山神社と合祀して、現在の観音神社の場所を社地に選び、高山神社の本殿を移して改築、昭和35年2月に拝殿・弊殿および祝詞殿を造営して観音神社と改称されました。現在この場所には集会所と駐車場があり、石碑が残されています。
903年に設立された神社の跡は、現在、集会所となっており、碑文にその名残をとどめるのみ。
名前 |
四宝神社址 石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

三宅村に昔有った氏神さまの神社あとです。