尾道の海辺、住吉神社で御朱印体験。
住吉神社の特徴
小津安二郎監督の東京物語ロケ地として有名です。
注連柱の発祥地で、文政3年のものに目が留まります。
河津桜並木の近くに位置し、自然が楽しめる神社です。
住吉花火の時に福引とかあふ神社です⛩神社の横の海岸沿いにイルミネーションがありました。神社のイルミネーションがミスマッチと思いなが花火のようで近くで見ると和みました(^ ^)
小さいけれど、なかなかに凝った(お金のかかった)神社だなぁと思いました。地元の人が「良い神社でしょう?良い神社があるってことはそこは栄えてる土地ってこと。尾道は商業で栄えた証」っておっしゃってました。ここへ来て「尾道へ来たなぁ」と実感される方も多いのでしょうね。
尾道では、やはり有名な神社⛩️、それが住吉神社でしょうね‼️ 尾道にお越しの折りには、是非ともよっていただきたいです。海岸通り良いですよ😅
尾道駅から鞆の浦へ向かう時に通過した海際の住吉神社です。
歩いていると偶然見つけた神社です。近くに猫ちゃんがいました🐈
◎「注連柱」発祥の神社⚫︎知る人ぞ知る、注連柱の発祥の地⚫︎文政3年が最古の注連柱に注目!◎注連柱(しめばしら)とは?⚫︎神社の入口に設けられた二本の柱。⚫︎中国地方の神社に多く見られる。⚫︎宣揚文が彫られていることが多い。レアではあるが宣揚文マニアもいる。⚫︎尾道発祥の神社文化。
ユニークでいいね。
パワーアップしました♪
『東京物語』の冒頭で映ります。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-37-3320 |
住所 |
|
HP |
http://www.ononavi.jp/sightseeing/temple/detail.html?detail_id=336 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印は艮神社にていただけます。海に面しており、何故か入り口が狭いです。手水も機能しており、何気に他の参拝者もおられました。