スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
国府忠霊塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
国府忠霊塔・・・南国市国分虫塚1256-2、高さ4m従来国府村では戦死者は、国府小学校(旧校)校門西側につくられた招魂(しょうこん)神社に合祀(ごうし)され、行事として毎年慰霊祭がおこなれてきた。戦後占領政策によって、招魂神社を学校に置くことが許されなくなり、比江紀氏旧宅地に移転したが、昭和30年11月忠霊塔建設地に連座することとなり、予算約2万7千円で神社を修理。11月22日元軍籍者約60名が奉仕作業で敷地整理を行い、昭和31年1月11日消防団員20名によって遷座(神体、仏像などをよそへ移すこと。精選版日本語辞典より)させた。忠霊塔の建立に関して、昭和30年国府村民が連署して村当局に陳情書を提出。村では、和泉恒喜氏を委員長として和泉満喜、乾喜代治諸氏を委員に忠霊塔建設委員会を発足させた。建設委員会によって、建設地を国府虫塚、施工者香美郡(現在香美市)土佐山田町西岡基治氏とし、婦人会、消防団、愛郷連盟等による奉仕作業により昭和30年11月21日起工、総工費37萬(万)6000円(昭和30年当時コーヒー1杯50円)。12月29日竣工、後整地、植樹、参道砂入など今で言うボランティア作業で村民全体で建設、昭和31年3月26日落成式。(国府村史:国府村史編纂委員会篇・・昭和36年12月20日発行参照)。2005年3月5日、戦後60年を記念として、しだれ桜2本を植樹。【戦没者数】(南国市史下巻)陸軍34名(日露5、第2次世界大戦29)海軍21名(第2次世界大戦)