豊臣秀吉ゆかりの手打ち蕎麦。
皇子神社の特徴
豊臣秀吉の天下統一翌年に創建された歴史深い神社です。
江戸時代からの絵馬を大切に展示し、その魅力を伝えています。
月1回のボランティアによる『手打ち蕎麦』が楽しめる神社です。
詳しい創建年代は不明ですが、豊臣秀吉が天下統一した翌年の天正19年(1591)創建と伝わっている古社です本殿は瓦葺入母屋造で江戸時代後期嘉永2年(1849)に焼失し同年内に再建されたとの事です絵馬殿があり江戸時代、明治、大正年代に奉納された様々な絵馬が飾られています絵馬は色彩や傷んだ箇所を修復し、どんな場面を描いたのか内容を記した写真が飾られており大切にされていると思いました境内には陸軍主計中将木村茂揮毫の國威宣揚碑、日露戦争凱旋紀念砲弾、戦艦長門級の主砲砲弾、日清戦争絵馬、日露戦争大后橋攻撃絵馬等があり地域の戦争の記憶を現在まで伝える貴重な戦争遺跡があります周辺は住宅地なので参拝の際は配慮して下さい。
氏神様で子供達が小学校の頃はお祭りでお世話に 静かな神社です。
月1度のボランティアの皆様が提供される『手打ち蕎麦』をいただきました~!
名前 |
皇子神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

秋祭りに参らせてもらいました。育成が頑張って屋台を出して!カラオケ、太鼓の奉納、神輿を担ぎ、今年から女神輿も出て、とても盛大にしておりました。