坂本龍馬の足跡、梼原で辿る。
梼原町立歴史民俗資料館(梼原千百年物語り)の特徴
坂本龍馬が脱藩したルートに関する展示が充実しています。
隈研吾設計の小さな部屋で独自の展示が楽しめます。
館内は綺麗に管理され、展示物が豊富で見応えがあります。
梼原が坂本龍馬となぜ関わりがあるのか維新の門に群像として展示されている人達は何者なのか梼原町の由縁は…ビデオや展示でそれがよくわかりました展示をゆっくり見て回ることができましたここを訪れてから維新の門へ行くとなるほどと理解できますここには隈研吾さんの「小さな部屋」があり少しだけ展示物が置かれています。
竜馬脱藩マラソン前日の訪問で賑やか!展示室も充実で見応え満点!係の人が親切で隈研吾の建屋を地図で細かく説明してくれました!
町の歴史を紹介している資料館。ただ、想像するようなレベル(よくある町の有名人の資料を展示するだけで、展示方法も地味な感じ)でなく、高知市など規模の大きな自治体がやっているような展示方法(お金をかけて資料展示だけでなく映像や音などを使う物)でわかりやすく興味を引くように展示している。元々、維新の志士を輩出した自治体のため展示内容も興味を引く物が多いが、革新的な町運営が全国的にも注目されているため、その関連の物もあり興味深かった。入館料も安く入りやすい。
藤原の開拓によるのも河野氏の絶大な勢力の賜物藤原の祖の血は河野氏ゆかりの大山祇の血といかなる由縁か。
しっかり、ゆっくり楽しめた。見ごたえありました。200円。
梼原の歴史がよく分かった国道を作ったのがすごい。
入場料が必要ですがその分展示物は多数あります。
檮原の歴史が分かりやすく説明してあります。
車椅子でも上へ行ける昇降機がついています。この町の歴史を見ることができて勉強になります。とある人物ゆかりの土地の場所がわからずこちらで調べたここであろう場所のマップを受付の人に見せると「ここです。ここです」と言ってもらい、その場所へ行くと全く違う場所でした。こちらで調べた場所は伏せて質問した方がいいかと思います。この町はとても魅力的な町です。
名前 |
梼原町立歴史民俗資料館(梼原千百年物語り) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0889-65-1187 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

高知県高岡郡梼原町に所在する歴史民俗資料の民具館です。梼原町内で収集された民俗資料約1万点を中心に展示を行うとともに、坂本龍馬の脱藩した道があることから維新の志士に関する資料展示を行うもので、1974年に建設された変五角形の本館と明治24年に建てられた旧別館からなります。入館料は大人200円です。