三原城近くで味わうタコ天。
三原駅の特徴
山陽新幹線の乗り換えに便利な駅です。
駅前のおはぎのこだまのタコ天が絶品です。
隣の城跡を散策できる素晴らしいロケーションです。
大昔に駅スタンプ集めだけで来たけど、今回は三原城見物で立ち寄りました。有名駅弁たこめしの駅\u003d福山駅で購入しちゃったけど。(2025.5)
500系ハローキティー新幹線こだま842号東京行が9分停車して、みずほ602号新大阪行の通過を待ちます。三原駅の新幹線上りホームの北側には小早川氏の居城だった三原城址があります。ホームのガラス窓は開閉できるので、城址をよくみることができます。遠くには大島神社の鳥居も見え、ここはインスタ映えスポットらしいです。ホームから観光ができ、この9分停車は有り難いとも言えます。
瀬戸内の海辺の街、三原。地図を見ると、城趾の中に駅がある感じ。ここから海沿いに呉線経由で広島方面に向かう時の乗り換え駅。ただし電車の本数は少ないので、乗り継ぎは要注意。三原は瀬戸内有数のマダコの産地とのことで、途中下車してタコ料理を食べたりするのも良さそうですね🐙。
新幹線と在来線が乗り換えできる駅の典型的な駅ですね。在来線は山陽本線と呉線が出ており、呉線は海沿いを走り、竹原や呉を経由し、海田市で山陽本線と再度合流します。隣の駅が糸崎ということで、乗り換えに関しては糸崎って方が多いかと思います。出口は北口、西口、南口とあって、南口がメインになります。少し行くとイオンもあり、便利な駅近ですね。西口は高架下を通って、隆景広場って所にでます。路線バスの停留所があります。西口方面からは三原城の天守台に登ることができます。8月の盆前くらいには三原やっさ祭りがあって、駅前がめちゃくちゃ賑わっています。
駅舎からお城に行ける少々変わった駅です。駅に隣接というよりむしろ城跡の一部に駅舎がある感じです。因みにこのお城は歴史ファンの方ならお馴染みの戦国の大大名である毛利家の大黒柱「小早川隆景公」による三原城です。駅舎からホントに気軽に行けるので三原駅で降りたら是非立ち寄るべきかと。尚、三原駅自体は在来線&新幹線が乗り入れるターミナル駅であり鉄道利用者には大変便利な駅です。駅前も賑やか。利便性もあり観光の見所もあり中々に魅力的な駅かと思います。
閉鎖した改札。時間表示の狂った運行案内。テキトー過ぎる感あふれる観光列車のハリボテ。予算がないことをアピールする事が目的化していると錯覚する物件がゾロ2。斜めにしかモノが見れない方は、是お越しくださいませ。非。
尾道からここまで電車で来て、ここからリムジンバスで広島空港に行きました。新幹線と在来線が乗り入れている大きい駅でした。駅前広場も大きくて、バス乗り場が分かりやすかったです。
途中の在来線から新幹線の乗り換えで降りましたが……店が日曜日なのに新幹線構内はあいてないっていうか、してない?不便です🥲プリン🍮ほしかったな…🥲
息子に頼まれて山陽新幹線🚅を撮影しに来ました。入場券で入場して、新幹線ホームに行きました。帰りに新幹線ホームから出て、その際に入場券が戻ってこなかったので、その旨を女性の駅員さんにお話したら、そのような理由でしたらどうぞと親切丁寧に出場させて下さいました。新たな発見も多かったです。来てよかった。🤗
名前 |
三原駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0848-62-4770 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2025年7月訪問。もうすぐ引退する500系に乗りたいと思って岡山から乗車したら、まさかのハローキティ新幹線。乗車時間は40分程でした。訪問時は乗降客や撮影者も少なかったので、記念に良い写真と動画が撮れました。