村上市街を一望する絶景!
村上城址の特徴
村上城址からの山頂景観は絶景で、村上市街を一望できます。
鼻から息を吹き返す急な上り坂が良い運動になり、気軽に登れる山城です。
戦国時代に本庄氏によって築かれた、史跡としての価値ある山城です。
散歩みたいに登れて一汗かけて運動になるお気に入りのお山です。山頂からは村上市内が一望出来て気持ちがいいです!
手軽に登れて村上市街を一望出来ます。高度感は無いけど海まで見渡せるので開放感はあります。
〈続〉日本100名城に登城。2-30分の登りがありますが、数々の石垣も含めなかなかの雰囲気です。
続日本の城百選に名を連ねるだけの立派な城址です。城郭と石垣しか残っていませんが、城山としての大きさ、城下町の規模、気品から当時の姿を想像するだけでも楽しくなります。
駅から歩いて行くと結構距離があり、さらに山城のため結構上ります。登り坂は9回ほど曲がれば石垣が見えてきますので頑張って登りましょう。歩きづらい靴はやめておいた方が良いと思います。道中、休憩用の椅子も用意されているので自分のペースで上がっていきましょう。本丸は標高135mの臥牛山の山頂になりますが石垣までたどり着ければ後はハイキングです。石垣とサクラと村上の景色を楽しむ事が出来ます。ここでのお花見、とてもよさそうです。電車で村上駅に来られた場合はレンタサイクル等の利用をお勧めします。
かつて、村上城が聳えていた場所です。現在では住宅地に囲まれた小高い山みたいな風貌ですが、山を登った先にある石垣には、圧倒されます。只でさえ周りが急峻な山で、それだけでも城としての機能が果たせるのに、更に石垣、天守閣、櫓があったとは想像できません。当時のお城は、どんな物だったか実際、目にして見たかったです🏯。現在では市民の憩いの場として親しまれ、訪れた時はかなりの悪天候で強風が、吹き荒れてましたが、散策する住民が何人か見受けられました。又、早春の頃は様々な山野草の花で、彩られるそうなので、機会がありましたら、又、訪れたいですね🌸✨。
本丸下の横矢掛、石垣などと共に山頂本丸からの絶景は見ごたえあり。軽い登山になるので、靴はしっかりした物がいいですね。
地元村上の臥牛山(お城山)に登ってきました。村上の街が一望できておすすめです。登りは、だいたい25分、下りは20分くらいです。今年は桜が2週間くらい早いので4月中旬くらいが満開かな?見頃だと思います。
続百名城の村上城跡は駐車場も完備されており、無料の駐車場は、くるま旅での登城には助かります。ナビで村上城跡駐車場を登録し、登城口直近に駐車出来ます。パンフレットは村上城跡保存育英会の方から頂戴する事が出来ました。スタンプも同じ所のようですが、開館時間は午前中なので要注意です。(他に2箇所ある様です)登城の所要時間は、初老の夫婦がストックを使って往復50分くらいのハイキングでした。現在は、石垣の復旧などの工事で写真アングルに苦慮しましたが、山城の雰囲気は楽しめました。次は、鶴ヶ岡城へ向かいます。
名前 |
村上城址 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-53-7511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

急な上り坂でびっくりしましたが登りきった後の景色は素晴らしかったです✨