国宝・高知城の光が彩る。
高知城の特徴
日本100名城の一つ、現存12天守の高知城には魅力が詰まっています。
山内一豊が築いた歴史ある城が、文化財としても価値を誇ります。
光の花図鑑のプロジェクションマッピングが楽しめるスポットです。
山内一豊によって建てられた城。掛川城と同じように作れと命じたらしく、掛川城とそっくりです。日本で唯一、天守と本丸御殿が現存する城で、天守を見てから、そのまま本丸御殿に入れる事ができました。ほとんどの人が大手門から天守に行ってしまうと思いますが、少し外れて杉の段の石垣や、長宗我部元親が大高坂城として作ろうとしていた堀の跡を見るのも良いです。夜にはライトアップされて、なかなか良い雰囲気でした。城下にある、高知城歴史資料館は見ておくべきです。
流石に百名城です❗現存12城ですよ☺️昨日、宇和島城、今日高知城‼️御城印300円。拝観料歴史博物館とのセットで900円。今まで沢山のお城を登城しましたが、上位のランクで良かったです🎵様々な工夫がされていてとても素晴らしい😃長宗我部元親がいた城でしたが、今のお城は、豊臣秀吉の家臣、山内一豊が関ヶ原の戦いの時に、掛川城主でしたが徳川家康に献上し土佐24万石を恩賞で頂きました❗長年の歳月をかけて現在のお城になりました。幕末まで続いた山内家でした。幕末には、山内容堂、武市、坂本龍馬、長岡、後藤等、勤皇の獅子たちの国でした‼️石垣にも特徴アリで、雨が多いため、排水構造の石垣ポイントも見応えアリ❗
現存12天守のひとつ、高知城に土曜日の10時過ぎに伺いました。こちらのお城は土佐の初代藩主の山内一豊によって築城されたお城です。平山城ですが、そんなに険しくないので、足に自信がない方でも天守の近くまでは行けると思います。現在の天守は、江戸時代に殆どが焼失して、1749年に再建されたとされています。国宝という石碑がありますが、昭和9年に国宝指定された後、昭和25年に文化財保護法により、現在は国の重要文化材に指定されています。入場には420円が必要で、キャッシュレスにも対応しています。天守内には色々な展示があるので、じっくり眺めるのもお勧めです。今回初めて知りましたが、山内家の家紋の三つ柏が、現在の三菱グループのロゴの元になっているそうです。高知に訪れた際には、ちょっとでも足を運んでみることをお勧めします。
高知城、光の花図鑑(プロジェクションマッピング)目当てに行きました!五時までは天守閣まで見学できます。(天守閣は有料)六時から、イベント入園者のみとなり広場ひとつ上(消毒テント越えて石段上がる)まで入れました。入園チケットチェックの入口ではQRコードを読み取る方法なのですが、六時前から並んで待ちました。早く並んだ方が、チェックに案外時間かかるのであとがスムーズです。六時より早く入園できました。人も少なくてじっくりたのしめました!順路どおりに見学をオススメします。お城のプロジェクションマッピングがまともな画像で観れるのは最後の推奨エリアのみ!ここで、音楽とお城と花図鑑、有名絵画のコラボを観賞するのがいいです!あとのとこは、絵がずれます。とにかく良かった!高校生まで安いので、大人+子供ふたり二千円以内とリーズナブル(Web購入)!見に行く価値ありありの高知旅でした!ミニ情報門を入って最初の石段前の広場に無料コインロッカーありました!でも、夜のショーがあっても5時にシャッター閉めてました。それまでの利用には、便利かも。
山内一豊が関ヶ原合戦の功績によって高知を頂いて建てたお城です。別名幸運の城と呼ばれ、1749年当時の天守を今も残しており、建物内部もその当時でした。階段はとても急な作りをしており、登り降りは大変ですが天守閣からの風景はとても綺麗でした。お城下には高知県出身の板垣退助の銅像があり、天守と一緒に撮ることが出来ます。因みに甲冑などは隣りにある高知県立高知城歴史博物館で見ることが出来ます。
城100名城で訪問 以前訪れた際はコロナ禍で入城できなかったのでリベンジです。スタンプや御城印は天守入口の係の方にお願いして押印しました。大人420円 入場料はかかります。現存12天守の一つで本丸御殿が残る数少ない城だそうです。石垣は圧巻で、天守を見上げながら進んでいくと、キツイ階段も気になりませんでした。天守の建物に入ってからも木造の急な階段をを登った先の天守も高知市内を見渡せる事が出来、とても楽しめました。車で行っても城内近隣に駐車場あります。市電の駅からのアクセスも良く、素晴らしいですね。また、高知に来た際は再訪予定です。
近くの地下駐車場(1時間300円)に停めて行きました。入り口から迫力があり、中に入ると立派な石垣がありました。お城の中に入り急な階段を登り天守まで行くとほどよい風が抜け、とても気持ち良く景色も最高で素晴らしいお城です。また来たいな。
現存十二天守の一つで国の重要文化財に指定されている、四国を代表する城郭です。車の場合は付近の有料駐車場(最初の1時間370円)を利用、お城の入場は無料ですが、天守閣への入場は420円が必要です。平日でチョッと雨模様だったせいか、観光客は少なくゆっくりと見学出来ました。さすがに立派な天守閣で、当時を偲ばせてくれました。
過去に二、三度訪問しました。高知駅からは徒歩圏内🚶♂️🚃車の場合には近隣の有料駐車場を利用する事になります🚗期間限定で夜にライトアップされて、入場出来るタイミングがあるようです✨全体的に広くゆったりした造り(石垣の階段が広いから??)と感じました。城門付近の公園となっている箇所には、青空で将棋や囲碁を楽しむ方の姿も見受けられました☺️地元の方の憩いの場所になっているようです。山内一豊像が思ったよりも大きく、存在感ありました👍
名前 |
高知城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-824-5701 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日本100名城No.84の高知城に登城してきました。日本で唯一の天守と御殿が現存しているお城で、それぞれ江戸時代の造りを目にすることができて良かったです。高知城の建造を指示した山内一豊公は日本100名城にも挙げられている掛川城の初代城主でもあり、高知城は先に見学した掛川城に似ている、もっと言えば、掛川城を発展させて一豊公の描いた完成形が高知城なのかな、と連想させてくれました。