戦前の絵馬が彩る正徳の地。
荒神社(正徳神社摂社)の特徴
小さな無人神社で、清らかな雰囲気が広がっています。
1711年の伝説に基づく、歴史ある神社です。
たき火が楽しめるお正月の特別な行事が魅力的です。
令和5年1月1日、お正月 たき火があって神社が祀られていた。
戦前の絵馬が3面、佐久間盛政対秀吉清正の賤ヶ岳、高砂老夫婦、弁慶対牛若丸。平成の絵馬も3面、解説付で珍しい画題も楽しめる。梶原景季をだし抜いた佐々木高綱を単独ヒーロー扱いはどうかと思うが…駐車場は道路脇、立ち昇る飛行機雲を追加。
縁起によると1711(正徳元)年9月12日老農夫が地を開墾していると石櫃を見つけ、その中に木神像があり背中に風神と刻してありこの地に社を建て祀り年号の正徳を社名としたと伝える。尾道型狛犬です。(明治三十九年十月 建立)摂社に荒神社、白鳥明神社が本殿横にあります。
道路の脇に鎮座している小さな神社ですが綺麗にされてます。正徳神社の由来は1711年9月12日(正徳元年)老農夫が地を開墾していると石櫃を見つけ、その中に木神像があり背中に風神と刻してありこの地に社を建て祀り年号の正徳を社名としたと伝える。
名前 |
荒神社(正徳神社摂社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒739-0007 広島県東広島市西条土与丸2丁目4−370 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

小さな無人の神社ですが、比較的綺麗です。