静かに佇む竹内神社、歴史の深みへ。
竹内神社の特徴
竹内神社は931年から938年に創建された歴史ある神社です。
鳥居から続く圧巻の階段と、両側に植えられた松の木が特徴です。
地図のアプローチが分かりにくく、訪れる際は注意が必要です。
我孫子市史によると竹内神社の創建は承平年中(931年-938年)といわれ、940年に愛宕神社(愛宕八坂神社)の摂末社として建てられたといわれています。社伝によると神社は1592年に現在地に移転。竹内神社と社号を改め、布佐の鎮守として祀られたとあります。鳥居からの階段や、子づれ唐獅子、境内社など見所が多い神社です。
鳥居からの長い階段が圧巻です。社務所は無人で御朱印頂けませんでした。駐車場は分かりませんでした。携帯ナビでは細く通り抜けできない路地を案内されるので注意です。
参道には玉砂利が敷かれ両側には松の木が植えられています。社殿は鳥居から急階段が続き登り終えた先に鎮座し、広々とした境内には末社が祀られ周りは木々に囲まれ静寂感あふれ落ち着ける神社です。鳥居手前に一対の唐獅子があり子連れ唐獅子として、子宝に恵まれ子孫繁栄の御神徳があるとして珍しく有名だそうです。御朱印ですが宮司さん不在の場合は、参道入口の左側に掲示板があり連絡先が書いてあります。
地図ではアプローチの仕方が判らず少し迷いました。小学校の校庭の端を通ってもいけるのですが、南東側が表参道となっていて中学校の正門側から向かうのが良さそうです。長い階段を昇ると広い境内広場に出ます。
かつての房総の人たちはヤマトタケルがお好きね。そんな場所の一つ。正面の階段が急です。脇から回り込む階段を利用すれば良かったかもしれないと後で後悔、、、
駐車場🅿→無いです。 狭い道の住宅街を通って行きました。 私は同乗者に下ろしてもらって、車は待っててもらいました。狛犬は♂♀の子持ちです。路駐だったので拝殿の方には行かず、階段下の鳥居と狛犬だけ見て帰りました。
緑に囲まれた静かな神社です。石段が思いの他、急です。
2021.1.1.参拝コロナ禍のせいか余り混んではいないが、途絶える事無く参拝者が訪れていた。御朱印は書置き。
竹内神社の看板沿いに車で進んだら、学校の敷地内を通って神社の境内にたどり着きました。違法なのか?境内は綺麗に清掃されていましたが、誰もおらず、携帯番号が書かれたものが貼り付けてありました。
名前 |
竹内神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7189-2314 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

我孫子市神社散歩で参拝させて頂きました。携帯ナビに任せると参道前の駐車スペースのない所に辿り着くので、国道356号沿いの白い看板に従うと細い道ですがスムーズに辿り着きます。拝殿・本殿ともに見事でした。境内社には御嶽神社、稻荷神社が鎮まっておりました。休日の昼過ぎに参拝でとても静かな場所だと感じました。周囲には学校があるので、平日の日中は賑やかなのかとも感じました。社務所には連絡先が記されており、御朱印を直入れで拝受いたしました。また次の季節に訪れたいです。