元旦に臨時駐車場完備。
男﨑神社の特徴
元旦には臨時の駐車場が用意され、訪問しやすいです。
コンクリート製の拝殿が特徴で独特な屋根の形状があります。
鳥居をくぐると、普通の寺院と勘違いしそうな雰囲気があります。
近所の公園の掲示板に初詣の案内が貼ってあったので、元日に行ってみました。長い階段を登っていくと小さいながら綺麗に手入れをされた境内やお社があり、無人かと思いきや宮司さんや数人の町内会の方たちっぽい人もいて、お賽銭を入れて参拝すると、1組ごとのひとりひとりに大幣(お祓い棒)でわさわさして下さって健康や安全祈願をしていただきました。参拝後は御神酒もいただき、お守りや破魔矢やお札等も販売されてます。まさか無いだろうと思っていましたが、念のために持って来ていた他の神社で買った古いお札の回収箱もあったり、おみくじ(こどもみくじもあり)もあったりと、どうせ小さい神社だろうという予想をことごとく裏切ってくれる神社でした。有名な大きい神社だと参拝までに長蛇の列に並んで蜜になりますが、自宅からのんびり歩いて行ってゆっくり参拝して帰るまで1時間弱でした。来年以降の初詣もこの神社にお参りし続けようと思います。
神主さんはいらっしゃいませんね。おみくじ等はありませんが、落ち着いた趣のある神社でした。元旦。初日の出です。初詣ではおみくじが出来ます。
コンクリート製の拝殿は方形の屋根、てっぺんにはトンガリもあり、鳥居をくぐって来ないと寺院と勘違いしてしまう。流造の本殿は格好良いので、少し遠くから見えるようにできないものか。
熊野神社と間違えて行っちゃった。
目の前を通る道路は交通量が割とあり、神社の駐車場も無いようなので便利はあまり良くないです。しかし、階段を登ると一転して静かな神社です。秋には祭りもありますし、なかなか趣のある良い神社です。
名前 |
男﨑神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒732-0042 広島県広島市東区矢賀3丁目10−1 男崎神社 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

元旦は臨時の駐車場を用意してくれています。地域の方にはオススメです。