米野公園近くの歴史深い熊野社。
熊野社の特徴
古くからの歴史を持つ、1712年創建の神社です。
秋祭りの日には屋台が出て、にぎやかな雰囲気が楽しめます。
米野公園の一角に位置した、街中の小さな神社です。
公園ついでに見学。裏のご神木は見ておきましょう。虫除けつけてきましょう。
公園の直ぐ側に、有ります、散歩して、お参りする方も、見えます、一度来て見て下さい、車は、駐車場が、無いので、徒歩ですね、近くの方が、清潔にしてます、いらして、下さい。権現通りに有ります。
商店街に並んで個人まわりしていてとても神社とは思えないくらい小さなところ密にならなくなっておらず質素であります。
周りは日吉公園です。花壇に満開の花が咲いてます。
2020/11/17投稿 街中に古くから有る小さな熊野社です。紅葉真っ盛りでした。
通っただけ‼️
古くからある神社です、秋祭りの日は屋台が出てにぎやか。周辺は立ち退きがあり防災を兼ねた公園が広がっています。
毎年赤丸神事が7月に行われます。
1712年の創建と、長すぎるほどの歴史をもっている。
名前 |
熊野社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

早朝、裏の鳥居から迷い込みました。枯葉を燃やす臭いがしました。お参りに来る人が、三々五々ではなく一々一々と続いていました不肖、私、東都に住んでおりまして「夜間立ち入り禁止」の厳つい門があったり、御朱印帖売り場に美少女の巫女さんのイラストがあったりする東都の神社に辟易としている者ですこちらの熊野社さんは「こういうので良いんだよ」ではなく「こういうのがお宮さんなんだよ」と言いたくなる解放されるお宮さんでした。