格式高い小さな神社とSL
広島中津宮の特徴
八衢比古命を祀る格式の高い神社として知られています。
こども文化科学館の隣に位置する便利な立地です。
見逃しやすい小さな無人神社で静かな時間を過ごせます。
御祭神・市许島姫命・大國主命・八衢比古命室町時代の末期当地の豪商中津茶か前宗像大社から勧請したのに起源すると伝えられる。天正十七年(1589年)毛利輝元公の広島築城に祭し城郭の西の守護神として鎮祭された。明治時代廃藩後は第五師団の小姓町倉庫の一角に祠として祀られていた。昭和十年(1935年)第五師団長「二宮治重中将」が夢で中津宮のお告げを受け、広島招魂社の北側に社殿を建立祭祀した。昭和二十年(1945年)原子爆弾により社殿を失ない 仮の小祠により祭祀を続ける。昭和三十二年(1957年)崇敬者「川本福一等」の未賛により現在地に社殿を造営した。翌年、宗教法人法による神社として登記され現在にいたっている。御朱印あり※広島護国神社で受領できます。寺社巡りショートhttps://youtube.com/shorts/QoTzGcPCKi8?si\u003dNfJDuLHurfkw4PF4寺社巡り動画https://youtu.be/rGdxvma1Bw0?si\u003dJ-HEo4F78E_48P7E
こども文化科学館の隣にある小さな神社です。元は広島城築城の際に、城郭西の守護神社として建てられたそうです。隣に科学館のSLが展示してあって子供が乗って遊んだりしてます。神社の横をSLが走っている感じに写真を撮ってみました。
川土手にあるのかと思っていましたが、こども文化科学館の直ぐ側にありました。御朱印は護国神社で直書きしていただけます。なぜ護国神社で御朱印がいただけるのかと思っていましたが、原爆前はこの地が護国神社の社地だったそうです。
本川の東側の川岸近くにあり、広島ゲート(旧広島市民球場)から、5-Daysこども文化科学館に行く道すがらに、あります。隣に、こども文化科学館の蒸気機関車が展示してあるので、機関車を見つけたら隣を見てもらえたらあります。御祭神は、市杵島姫命、大国主命、八忂比古命です。
裏側から行きましたが社の屋根も見えなかったので、通り過ぎないようゆっくり行きました‼️小さな神社ですが格式の高さは感じられました‼️御朱印は看板に習って広島護国神社の社務所で頂きました‼️隣の敷地にSLが飾ってありましたよ👀‼️
見逃してしまいそうな位小さな無人神社。ご朱印は護国神社で頂けます。無人神社にお参りに訪れたらついでに、すぐ近くにはこども科学館がありプラネタリウム等が観れます。リフレタリウム:アロマの香りと共に星空を20分程度ですが凄く癒やされます。
爆心地から約400m。中津宮の御朱印をご希望の方は広島護国神社までお越し下さいと案内板が出ています。
名前 |
広島中津宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

宗像大社から来た、八衢比古命(市杵島姫、大国主)を祀る社です。八衢比古命は塞の神様や猿田彦大神と同一視されているようです。参拝した所、牽牛神か蛭子神に近いなと思いました。小さな社ですが、気持ちの良い場所です。