平和記念公園近くの被爆建物。
広島市平和記念公園レストハウス(旧大正屋呉服店・被爆建物)の特徴
レトロモダンな大正屋呉服店を基にした被爆建物です。
地下室には生存者の証言パネルが展示されています。
原爆投下後も存在する唯一の現存建造物です。
世界遺産・原爆ドーム(広島市中区)と、平和記念公園を結ぶ元安橋のたもとにある施設で、1929(昭和4)年に建った大正屋呉服店のレトロモダンなビルが基にある被爆建物です。 広島市の観光案内所兼休憩所として改修を重ね、2020(令和2)年7月、平和記念公園を訪れる人々と、歴史、地域振興、観光などの多様な活動をつなぐ起点として、リニューアルオープンされました。当時の姿を模して蘇った被爆建物は、訪れた皆様に平和文化を発信する記憶の継承の場として、さらに広島の魅力を知り、体験し、想像の翼を広げる交流拠点です。
R6.12 まだ暖かい日。予定時間まで余裕があったのでトイレ🚻目的で行きましたが(何回も行ったことあります)、展示があるのは知らなかったです❓🤔リニューアルしてすぐに行ったけど…知らなかった…無料だし、被爆ピアノとか、原爆時にいた人の時系列の展示もあり勉強になりました🤔ちゃんと1階のお店で友達へのお土産も購入🙂地下にも展示ありました(地下室ですが)😳
マンホールカードがもらえます♪😆1階の受付です。爆心地から近いこの建物ですが、倒壊せず現存してます。被爆時、地下室にいて難を逃れた人もいるそうです😳
ホテルの部屋掃除をお願いしてる間に、川縁に見つけたカフェでお茶をしようと立ち寄ったレストハウス。なんと、入ってから知った、被爆建物だった。川の向こうは原爆ドームという、爆心地近くにあって、外観は無事だったものの、地下室にいた1人以外は全員亡くなったという。その地下室も保存されていて、原爆の威力爪痕が生々しい。3階には当時の街についての展示スペースが設けられていて、この平和記念公園の一帯が当時、中島町という屈指の繁華街だったことを模型や資料で説明している。繁華街ごとまるまる消滅して、いま、広大な公園になっていることに改めて衝撃を感じた。
爆心から170mの至近にありながら奇跡的に1人生存者が居たという地下室をどうしても見たくなり訪問。地下室の図面が公開されてるけど…数字が?。ひょうっとしてコレ単位は「尺」?。昭和4年は西洋建築も和風建築の寸法で設計していたのか。さらに東西の寸法と柱の配置も図面と違う。なかなか謎の多い地下室でした。
2024年5月2日に見学。入場無料。元安橋脇にあって、観光案内所や土産屋さん、カフェ等がある建物。しかし戦前からある建物で、原爆ドームと同じく被爆建物です。原爆炸裂時に数人が生き残っていたようですが、生存したのは地下室にいた男性でした。地下室はリニューアルされ当時の部分を残しつつ地下室の展示室となっています。3階には現在は平和公園になっている中島本町の原爆以前の町並みがジオラマとして展示されています。また町の歴史などが紹介されています。
原爆遺構展示とカフェと観光案内所とお土産屋さんを兼ねた施設です。ずいぶんとおしゃれな感じで被災遺構に感じませんでした。見学は無料です。疲れたらここでお休みしたり、お土産を買うのもいいかもしれません。
2023年8月に見参仕り候~デス。ボッス!ハイ。広島観光コースとして広島城→原爆ドーム→原爆資料館と徒歩圏内で行ける道中にあることもあり、日差しがキツイ時はついつい立ち寄ってしまう施設になるかと存じ上げ候~ヨッ。ハイ。もみじ饅頭以外の広島関連のお土産については、こちらで揃うかと思いますデス。ハ~イ。っと言うこともあってかインバウンド需要もあり、海外の観光客の立ち寄りスポットと化している印象に感じましたでやんすヨッ。ハッイ~。
リニューアル後初めて行きました。以前は観光案内所のみでしたがいまは1階に観光案内所とお土産コーナー、2階にはカフェと休憩スペース、3階には旧大正屋呉服店と旧中島町についての資料館があります。エレベーターもありますが、階段の途中にも見るべきものがありました。かつてこの場所にあった華やかな街の写真やジオラマは「この世界の片隅に」の世界そのもので悲しみが増しました。
名前 |
広島市平和記念公園レストハウス(旧大正屋呉服店・被爆建物) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-247-6738 |
住所 |
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1−1 広島市平和記念公園レストハウス |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ヒロシマ新聞 入手方法必要事項を明記のうえ、下記までお送りください。①希望部数②郵便番号・住所(新聞・請求書送り先)③お名前(団体名)④電話番号⑤メールアドレス⑥使用する目的(授業で使うなど)⑦備考(領収書の有無など)請求書を同封して★★★ Hiroshima Newspaper How to obtain a copyPlease send a copy to the following address with the required details.(1) Desired number of copies2) Postal code and address (where to send the newspaper and invoice)(3) Your name (name of organisation)(4) Telephone number(5) Email address⑥Purpose of use (e.g. for use in class)⑦ Remarks (e.g. receipt or not)An invoice will be sent to you enclosed.Please transfer the money to the bank account indicated on the invoice.If you require a receipt, please state so.Partial 550 yen.ヒロシマ新聞 入手方法必要事項を明記のうえ、下記までお送りください。①希望部数②郵便番号・住所(新聞・請求書送り先)③お名前(団体名)④電話番号⑤メールアドレス⑥使用する目的(授業で使うなど)⑦備考(領収書の有無など)請求書を同封してお送りします。請求書内記載の振込先へお振込をお願いします。領収書が必要な場合は、その旨明記してください。一部 550円です。