本格派!
汁なし担担麺 きさくの特徴
汁なし担担麺発祥の店、特有の雰囲気があります。
山椒の辛味が特徴、辛さを調整できるのが嬉しい。
本格的な担々麺が楽しめる、銘店シリーズでも話題です。
【2024.5.27】山椒の辛みを味わいたいならこの店ですかね。やはり舌が痺れました。お値段もお得な価格と思います。【昨年】汁無し坦々麺大盛り、温泉たまごです。鷹の爪を添え、老舗の味を堪能しました!締めはご飯を混ぜて完食です。舌が痺れる美味さでした!
広島が誇る汁なし担々麺発祥の店とのことで訪問。まず入った瞬間の店内の印象として、薄い暗い。物理的な光も少ないし、店員も年配の男性と中年の男性2人のうち中年の方だけが小さな声で「いらっしゃいませ…」という雰囲気の暗さもある。そしてニオイが気になる。古い店独特と言って仕舞えばそれまでかもしれないが、小麦が発酵したような排水の臭いが充満しているように感じ食欲減。また、厨房が整理されておらず、作業台の上に油にまみれた段ボール箱が山積みになっている。肝心の汁なし担々麺は1番辛いものを注文したが、くにまつの普通程度だった印象。味は悪くないのだが、いかんせんそれ以外の部分が受け入れ難い。ライスはおかわり無料のようだったが、一杯だけ食べて退店した。わざわざ舟入まで来て汁なし担々麺を食べるなら霞庚午線の新しいくにまつに行く方がベターかもしれない……。
スーパーなどで売っているラーメンの銘店シリーズにもある汁なし坦々麺のきさくに行ってきました。18時過ぎの訪問でしたが、持ち帰りのお客さんも多く、18時半には麺が売り切れて閉店していました。本日は、冷たい汁なし坦々麺の大盛りを注文。汁なし坦々麺が来ると、しっかり混ぜて一口食べましたが、非常に美味しかったです。ミートソースの様な味に、痺れる辛さ、クセになります!次回はご飯も注文し、汁なし担々麺のタレに絡めて食べたいです。さすが銘店です。再訪しました。今度は麺2玉に挑戦しました。見事完食です。
初めて伺ったのは前の店舗でラーメン屋さんだった頃でした。汁無し冷やし担々麺が特に好きで一時期は週何度も通ってた。黒豆?黒豆味噌?ドライトマト? 人気店になってお店の香りが気になり出して足が遠のいてたけど久々に伺ったら店の香りと冷やし担々麺の旨味が比例して薄く感じた。でも持ち帰り用を翌日家で食べたらと少し旨味が増した様な。一晩で熟成した!?
美味い不味い以前の問題。不潔です。魚の匂いが部屋に充満しており、それが臭いと勘違いされてる方もいらっしゃいますが、あのにおいはグリストラップのにおい、言わば残飯のにおいです。きたなシュランとかそういう話ではなく、衛生面が心配な店です。二度と行きません。
本格的な、担々麺。文句なし。今の広島市の汁無し担々麺ブームの火付けですね!
2018.3.17 初めて来ました。簡単にまとめると、美味い、安い、臭い、汚い、です。ドアを開けるともわっとした魚介系の香り。券売機で食券を買って、満席だったので奥から並びます。店員さんの案内はあったりなかったり。席に座ると、ちょっと下水の臭いが気になります。カウンター越しに見える厨房はおよそ衛生的とは言いがたい状態です。店員さんには役割分担があるらしく、食器を下げる人と食券を取りに来る人は別なので、辛抱強く待ちましょう。順番が前後することもありますが、イラッとしないのが良いでしょう。味は汁なし坦々麺ブーム以前から存在する、広島汁なし坦々麺発祥の店だけあって美味しかったです。接客や店内環境も含めて食事だと思う方にはオススメできません。
10年以上前には通っていましたが、しばらくご無沙汰しており再訪したところ・・・店内の不潔さは変わらず、異臭は悪化、味も好みではないほうに変化しており、もう来ることは無いなと思いました。広島の汁なし坦々麺の開祖ではありますが、今は昔の栄光になりました。非常に残念です。
総じて不親切な店でした。平日のお昼時に伺いましたが店員3名、客3名の状況で誰一人接客にくる気配無し。食券を買い、着座しても5分ほど放置です。完全分業なのでしょうが無駄な人員が多いように感じます。店内も薄暗くベタついて汚く、味も特筆するような点もありませんでした。ライスは50円と安く、セルフで量を調整出来ますがベチャついておりお勧めはしません。ガイドブック等にはよく紹介されているようですが不思議です。
名前 |
汁なし担担麺 きさく |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-231-0317 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

汁なし担々麺の発祥の店と言われているだけあって、店内の雰囲気もどくどくですw辛いと思って、辛さ半分にしてもらいましたが、山椒の辛味がメインだったので、普通の辛さでも良かった感じしです。味は、魚介の旨みが強く、最近流行っている汁なし担々麺とは、だいぶ味が違う印象です。