厳島神社末社で静かなひととき。
今伊勢神社の特徴
静かで厳かな雰囲気を楽しめる、厳島神社末社です。
小高い要害山に位置し、観光地を見渡せる神社です。
多くの神様が祀られ、多様な信仰を感じられます。
かなり急な階段を登ります。ただ、桟橋~厳島神社から脇にずれているので、こっちルートで階段上り下りをすると混雑は迂回できます。
観光客はおらず静かで厳かな雰囲気。
厳島神社末社になり小高い要害山に位置する。伊勢の名からやはり天照大神ファミリーを祀る。存光寺の脇から結構急な石段を登る。歴史愛好家ならここが厳島神社合戦でとても重要な場所であった事は有名。当時の毛利元就が配下に指示し宮尾城を築いた。のがこちらの小高い丘。
厳島神社で有名な宮島にある神社です。観光客の多いエリアから少し外れた住宅街の中の山にあります!
宮島の町家通りにある今伊勢神社。存光寺というお寺の隣に百段の石段があり登りきった場所に神社があります🚶♂️急な階段でしかも高いので、高いところが苦手な方は少し勇気がいります😅春の時期は桜が綺麗で隠れた桜の名所としても人気です。宮島桟橋からは徒歩5分ほどなので是非お立ちよりください🙏
あまり人がいないですが、参拝させていただきました。
小高い丘の上に立つ 神社 である。この神社も 不思議である。神社名からも わかるように アマテラスさんを 柱にもつ。他にも 色々な方の名があるが、奥津彦神:オキツヒコのカミ ,奥津姫命:オキツメヒのミコト さんがある。オキツとは 竃(かまど)の残火 である。そして、鎮火〜防火の神である。また、スサノオさん の名もある。荒ぶる御魂 のイメージが 強くある神であり、戦いの神でもある。そう … ここは 戦火の跡を鎮魂する 斎場 なのだ。毛利家にとって… である。宮島に陣取っていた 陶氏を 毛利氏が奇襲した場所なのだ。結局、ここでは打ち損じて 宮島の弥山より西で 打ち取るわけだけど。ここが主戦場になったわけだ。多くのヒトが死んだわけである。 その後に 毛利氏は 鎮魂のために ここに神社を建てたわけだ。しかも、強力に封印するかの如く 強烈なキャラの神々を召喚したわけである。 そう考えると、この神社も 面白いのである。厳島神社をも 庇護した 毛利家に気を使い … 厳島神社の境外摂社の1つとして 今でも 大切にされている。なにせ 毛利家は この神社に録として 25石 も与えている。それと この神社の名にも 不思議がある。普通 伊勢神社と言うモノがあり、なにかの事情で 新しく ここに神社を建てたので、新しい 伊勢神社なので … 今伊勢神社 となるのだけど、近くにそんな形跡はなく この地に建ててあったと言う記録もない … という。何故 今が付いたのか 分からないのだ。まるで 、何かが向かう矛先が 何処にも迎えないように トリックを作ったかのようだ。
宮尾城跡の曲輪跡に建っている神社となります。
あまり知られていない要害山にあるごく普通の神社。
名前 |
今伊勢神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0829-44-2020 |
住所 |
|
HP |
http://www.itsukushimajinja.jp/setumatusya.html#setumatusya13 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

観光地をぐるり歩き疲れた時の最高休憩場所です♪人もいない時は寝る事もできる場所です。