古の神々が宿る、六所権現の神社。
阿南神社の特徴
阿南神社は六柱の御祭神を祀る由緒ある神社です。
甘酒祭りが毎年開催されており、地域の伝統を感じられます。
鳥居や拝殿は新しく、きちんと管理が行き届いています。
道沿いの高台に有る小さな神社です。
御祭神は国常立尊,彦火々出見尊,鵜草吹不合尊,神日本磐余彦尊,神渟名川耳尊で古くは六所権現と称していました。高台に有り、庄内の町を見晴らせます。高さ29mのとても立派なムクノキがご神木です。
鳥居も新しくきちんと管理されています。12月には甘酒が振る舞われるようです。
名前 |
阿南神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御祭神に国常立尊・彦火々出見尊・鵜草吹不合尊・神日本磐余彦尊・神渟名川耳尊の六柱を祀っている事から古くは六所権現と呼ばれていた神社717-723年の養老年間に仁聞菩薩が創建したという伝承を持つ阿南荘最古の神社である1872年に現社号に改めたらしい甘酒祭りなる催し物が年一回かいさいされているとか…そして気になったのは拝殿の天井何故か方位板が置かれていた立派な神社なんだがなんか淋しい感じがしたのは気のせいだろうか?