大友家の館跡で歴史散策。
上原館跡の特徴
大友家の館跡が存在し、歴史を感じられる場所です。
市街地の中に土塁が残り、往時の面影を伝えています。
神社が併設されており、静かに歴史を学べるスポットです。
住宅密集地で史跡の感じがしない。
顕徳町の大友氏館跡が発見されるまでは、ここが大友氏代々の館と思われてました。現在は顕徳町の大友氏館が建設されるまでの館と推定されています。周りは住宅地になっており、土塁の一部が残り、そこに記念碑が建っています。
大友家の館跡と言われる場所。以前は駐車場がありましたが、現在は閉鎖された模様。消防の小屋と鳥居を目印にしていかないと通り過ぎる恐れがあります。
市街地の中にわずかに土塁が残っています。
名前 |
上原館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

城跡には神社もありました。駐車場がないので、ご注意を。