美しい景色と猫の出迎え。
鯛乃宮神社の特徴
階段を上がると美しい景色が広がります。
境内には第六潜水艇の慰霊碑が佇んでいます。
お祭りの前に訪れると、雰囲気が一層魅力的です。
階段が急ですが、景色が綺麗でした猫がたまにいます。
雰囲気が良かったです。
【鯛の宮神社】お祭り前に参拝しました。奉納幟が建っています。拝殿には大提灯や提灯が掛けられ、太鼓四基が準備され祭事を待つばかりになっています。神田の寄進がされ、社殿が造営。 文亀年間(1501〜04)福島正則により神田を没収される。元文5年(1740)社殿再興(権現造り)拝殿・本殿とも向拝が付き銅板葺き。石灯 篭文政10年(1827)正11年戌子九月 狛犬明治40年 拝殿上り階段;天政元卯9月 鳥居;明治40年 。拝殿の事代神社の額が印象的。。。境内には第六潜水艇、佐久間艇長外14名の慰霊塔があり、「藤田嗣治画伯がスケッチに訪れた。」とか「第43代横綱 吉葉山が土俵入りを奉納した。」などの逸話もあります。
第6潜水艇殉難慰霊碑。
真鍋食料品店と肉の松元との間の道を通っていくと鳥居に辿り着きます。案内の鉄柱がありますので行くときの目印に。
ご祭神 / 言代主神境内には第六潜水艇「どん亀」の佐久間艇長と乗組員13名の慰霊碑があります。 戦う前に事故で死んじゃって、無念だろうな。
名前 |
鯛乃宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

海軍の大事な場所。