江戸幕府の歴史が残る塙代官所跡。
塙代官所跡の特徴
江戸幕府の天領を管理した歴史ある代官所跡です。
塙陣屋は139年間の長きにわたり存在していました。
見学は短時間で済むため、気軽に訪れやすいスポットです。
交通の要所として天領に指定された塙町の代官所跡ですが、建物等の名残は無く、地蔵堂が跡地に建っています。
トイレがあります🚾10分もあれば見学は終えてしまいます😅
塙陣屋は享保14年から139年間おかれ御殿・元締・公事方・手代長屋・板倉などがあり掘の外には年番所や土蔵などが並んでいました。塙代官所は、享保14年、初代代官の岡田庄太郎が久慈川と川上川の合流するよく沃野にあって、常陸太田街道や平潟街道の交通の要所として塙に陣屋を移したことから始まりました。以来、慶応4年までの139年間、45人の代官によって代官所が置かれていました。中でも、第23代塙代官の寺西重次郎源封元(てらにしじゅうじろうみなもとたかもと)は、22年という長期間に渡り、天明の大飢饉後の復興政策を行いました。思っていたより小さかったです。道すがら立ち寄りました。
塙地区は天領(江戸幕府の直轄地)で、139年間という長きに渡り代官所が置かれていました。ここ塙代官所跡は、第23代陸奥国塙代官『寺西封元(重次郎)』の偉業を讃えるための史跡であり、『塙代官陣屋跡』として塙町の史跡に指定されています。また『子育地蔵尊』が祀られ、町の守護神として子供たちの健やかな成長を見守っています。トイレ付の駐車場が隣接しています。
こぢんまりとしてました。
江戸幕府領、塙代官所跡。
名前 |
塙代官所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

江戸幕府の天領5万石を管理していた代官所跡です。案内板や石碑があり、トイレや駐車場も完備しているので気軽に見学できます。現在は子育て地蔵尊を祀ったお堂が建っています。