九年庵散策後の神秘的参拝。
仁比山 地蔵院の特徴
天台宗護国寺の千手千眼観世音菩薩像を安置する霊場です。
九年庵近くにあり、九州西国観音二十番札所として知られています。
御本尊の御開帳は年に1度で、二つの御朱印がいただけます。
仁比山神社の帰りに参拝しました。千手観音様がご開帳されていました。お堂も新しく、大切に守っている皆さんの思いを感じました。神崎はその昔は肥前の要所だったのかな?鐘堂の横にある大きな銀杏、中くらいの白椿、小さい紅葉の組み合わせが絵になります。
御本尊の 御開帳✨🙏✨千手観音様に~1年に…1度✨🙏✨逢えます😊
九年庵で有名な場所です。ちょっと下に降りると地蔵院があります。由緒正しいお寺です。周りの景色も美しいです。最近、【氣龍画】が奉納されたので、観に行かれたらいいですよ。運気上がるらしいですよ。
九州西国霊場20番札所です。駐車場はお寺の道向かいの北側に数台分あります。お手入れの行き届いた気持ちの良いお寺です。
九年庵の近くにある綺麗な寺院です。その歴史は古く729年に建立されました。当院には十一面千手観世音菩薩様、不動明王様、地蔵菩薩様などのたくさんの仏様がおまつりされています。毎月17日には観音様の縁日が開かれそうです。
九州西国霊場 二十番札所 天台宗 千手観音菩薩。
天台宗護国寺地蔵院。九州西国霊場、百八観音霊場。境内は小さいながらもすっきりとまとまっていて、気持ち良くお詣り出来ました(^-^)
九州西国霊場第二十番札所、百八観音第九十五番札所のお寺です。看板があり、仁比山神社を右手に行くとたどり着きます。境内はこじんまりとしています。御朱印をお願いすると快く対応して頂きました。
天台宗九州西国観音霊場第20番札所御本尊 千手千眼観世音菩薩九年庵より地蔵院へ、神仏分離の歴史の残る鳥居、お堂内の御本尊の左右にお不動様、文殊菩薩等が祀られている。(お不動様の眼にガラスの眼剣は刃物)で作製とか中々珍しいお不動様です。境内に恵比寿様、薬師如来、六地蔵尊が祀られています。
名前 |
仁比山 地蔵院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-52-4355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

仁比山 地蔵院は天台宗の寺院で、元は仁比山 護国寺三十六坊の1つだったそうですが、明治以降他の坊のことごとくが廃寺になり、護国寺のご本尊 千手千眼観世音菩薩像や不動院の不動明王像などを受け継ぎ安置しています。