歴史的名所で吉良上野介を偲ぶ。
功運寺の特徴
吉良上野介や林芙美子のお墓があり、歴史好きには魅力的です。
保育園やポニーがいる境内は子ども連れにも楽しめる場所です。
由緒ある曹洞宗の寺院で、趣のある落ち着いた雰囲気が漂います。
台風の影響なのか朝から断続的に雨が降っている。外出を控えた方が懸命だが、生来の天邪鬼なので、あえて出かけることにした。東中野駅に降りた時は陽射しがあったが、山門に到着した途端に土砂降りになった。信心のお蔭であろう🙄大宮の小栗上野介の墓の繋がりと、忠臣蔵に納得のいかないことから吉良上野介義央のお墓にお参りすることにした。曹洞宗のお寺は、何処に行っても落ち着くので好感を持っている。
曹洞宗の寺院らしく、落ち着いた雰囲気の簡素ですが趣のあるお寺です。広くはありませんが、お参りするだけでホッとするスポット。
こちらを参拝するには門前で警備の方の許可を受け、撮影には寺務所で許可を受けて下さい。境内に幼稚園があります。墓域には著名な方が多く眠っており、忠臣蔵でおなじみの吉良 義央公、旗本で歌舞伎ものの水野重郎左衛門、放浪記で名高い林芙美子さん等々。お参りを済ませ帰途に心に響く鐘の音。門近くの馬は昨年撮影したもので、今回は見えませんでした。
菩提寺です。厳しいコメントが多く驚きました。著名人のお墓があったり立派なお寺ですが、境内に幼稚園があること、また一般のお墓もありますから、事故を防ぐためにも特に平日は警備が厳重になります。日常の中にあるお寺なので、観光地ではないことをご理解いただきたいです。本当に静かなお寺ですので、こんなに写真を撮られていることにも驚きました。ご住職も関係者の方たちも、常識的で温かい方たちです。
吉良上野介、林芙美子さんの墓所などがあります。
吉良上野介や水野十郎左衛門などの墓があり、歴史好きにはたまりません。
作業終了後に覗かせて頂きました🌒今回のような月の97.8%が隠れる部分月食はおよそ140年前の1881年12月6日ぶりで、次回は65年後の2086年11月21日だそうです。「もう少しくっきり写したかったなぁ🤳」という心残りが在るので、それは次回の課題にしようかと思います😆
忠臣蔵で赤穂浪士の討ち入りにより命を落とした吉良上野介義央の眠るお寺。中野区上高田には多くの寺院がある。特に早稲田通り沿いに多い。功運寺は早稲田通りから少し入ったところにある。曹洞宗のお寺である。忠臣蔵でも浅野や大石内蔵助以下赤穂浪士が眠る高輪台の泉岳寺は有名であるが、その赤穂浪士の敵討ちにあった吉良上野介の墓はあまり知られていないような。私も最近知り初めて訪れた。吉良上野介の墓の案内板もある。墓地の中には古く歴史を感じさせるが、立派な墓石が建っていた。赤穂浪士の活躍に光を当てるのが忠臣蔵の定番であるが、吉良上野介の視点から忠臣蔵を考えると、吉良や吉良家、吉良の家臣等の思いにも寄り添いたくなる。お寺で線香を買って吉良上野介の墓前に手向けた。
中に入るわけでも無く公道から門のところに咲いていた桜の木をスマホのカメラで撮ろうとしたらガードマンに写真を撮らないでくださいと注意されましたまぁ幼稚園があるわけですから厳重なのは分かりますが公道からでも駄目なら門前に大きく撮影禁止と書いておけばもう少し仕事が楽になるんじゃ無いですかねぇ?なんか怖くて前の道すら通る気無くなりました。
名前 |
功運寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3387-6321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2023年12月31日参拝落合葬祭場からほど近いお寺境内には保育園がありポニーも飼われてて参拝した時はちょうどポニーを園庭に出して子供を乗せて歩いてやしたよ🐎本殿の裏手には大きな墓地があり林芙美子のお墓や今川家のお墓もあり、忠臣蔵で有名な吉良上野介のお墓もあり参拝してきやした吉良上野介のお墓には討ち入りの時に亡くなった吉良家の犠牲者の供養塔もあったさあ🙏