珍しい下り宮、投谷八幡宮の魅力!
投谷八幡宮の特徴
和銅元年創建、仁徳天皇を祀る由緒ある神社です。
珍しい下り宮の本殿、訪れる価値を秘めています。
車道も整備され、高隈や霧島連山の絶景が楽しめます。
和銅元年(708年)の創建で、御祭神として仁徳天皇、神功皇后、応神天皇をお祀りする神社です。令和4年(2022年)6月の火災で社殿を焼失し、延焼を免れた稲荷神社にご神体を仮にお遷ししています。
とても珍しい下り宮の神社本殿が火事で消失してしまいましたが、訪れる価値あり!
県道495号線をスズキアリーナから西へ少し行ったら右側に入口がある。そこを急な坂を降りていくと到着。大きな杉や竹、銀杏の木があり、静寂さの漂う神秘的な感じの神社。落ち着ける。
投谷八幡宮は、大隅正八幡宮【鹿児島神宮】の別宮 弥五郎の里に、ある案内板で、ここの神社の事を、初めて知りました。珍しい下り宮 新しく道が、整備されて、とてもきれいにされて、います。介護を、されて、いる方の 癒しにもなりそうです。上の方に、石體神社【しゃくたい神社】大きな巨石が、二つあります。車椅子で、参拝できそうです。本殿右横には、左から四所宮 大王社 地主社 山神社が、あり本殿を、はじめたくさんの県指定文化財が、あります。秋祭りの王子面は、特別な扱いで、あるとのこと 御神幸は、岩川八幡神社の弥五郎どんの 祖形と考えられている。【弥五郎どんの祭りは、隼人族の 祟りを、鎮めるための祭りで、他の八幡宮[神社]でも、大隅正八幡宮の御神体を、弥五郎どんが、担いできたと、言われている。】とても大きな銀杏の木は、見応えが、あります。駐車場も広く て、なにか 降りそそぐようで とても気持ちの、いい場所です。
野方荒さのインターから照日神社 国道を離れ 小道に入り林道を上り下り曲がりして行く癒やされパワースポット道 走り続けて高台に出た 景色が良く高隈 霧島連山が観える 投谷八幡宮は車道も整備され下まで行けます綺麗に地元の方々が清掃されたとの事でとても綺麗でした元旦は いつもより参拝数が多かったそうですそこから 足を伸ばし 岩川八幡神社へ行き三社詣りしました🙏⛩
下りの参道なかなかの角度です。雨が降ったあとは滑りそうです。参道を下りながらなぜこの場所にこのような形になったのか不思議に思いました。下り終わるとひらけたところに神社があり日差しも届きちょっと安心しました。手水が自動センサーでハイテク。地元の方々が手入れされているんだなという印象。御朱印があるのか気になってます。
曽於市ドライブで行って来ました。車でも通行できるサイズの鳥居が迎えてくれます。社殿は鳥居の延長線の階段を徒歩で、または一つ隣のコンクリートの坂道を車で深く下った所に鎮座する珍しい立地だそうです。木々に囲まれた社殿は神聖な空気が流れおもいっきり空気が吸えます。 訪れた平日は社務所も無人でしたが、年間を通じて様々な行事もあるようです。市街地からは少し離れていますがこの雰囲気を味わいに行く価値は十分にあります。
全国的にも珍しい下り宮、一見の価値あり。
とてもキレイで癒されました。
名前 |
投谷八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-oosumi/%E6%9B%BD%E6%96%BC%E5%B8%82/976/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

現地付近はスマホだと現在地を把握できず、道案内以前の問題です。カーナビやハンディGPSなら無問題です。鳥居から境内は車で下って行けますが、急坂の途中はすれ違えないので覚悟のうえでどうぞ。良く鳴く猫さんたちがお迎えしてくれます。可愛い猫とは対照的に柱の焼け跡が痛々しいです。本殿再建は数年単位で取り組まれるそうです。