樹齢500年!
薬王寺の特徴
樹齢500年以上の大銀杏が見事で迫力があります。
秋になると銀杏が黄色い絨毯のように美しく彩ります。
江戸中期に建てられた薬師堂は県重文指定の立派なお堂です。
デイリーヤマザキ、閉店していた。夜間ライトアップいいですが寒そうです。
薬王寺の銀杏は樹齢500年以上と推測されるということです。ちょっと早かったです。^^;一週間くらい早い感じでした。再訪です。またまた早かったです。^^;
銀杏が見事でした!こんなにきれいなのにあまり知られていないのか、貸切で写真が撮れました。
銀杏のライトアップをしている事を知りましたので早速行ってみました。貸し切りで撮影できたのてすが、落ち葉のカサカサいう音以外はとても静かで、その静寂を含めてとても良い場所と思いました。
境内の大銀杏が有名なお寺さんのようですが、江戸中期に建てられた本堂の薬師堂も県重文指定の重厚な禅宗様の立派なお堂でした。桁行3間、梁間3間の宝形造りで軒の深さが印象的で、二重垂木や木鼻の彫刻も見事です。南北朝時代建立の奥の院があるようですので、機会が有れば尋ねてみたいです。
小さい頃行きましたよ夏祭りで裸踊りのおんつぁが居たのを覚えてますずねぇ銀杏木があったなあぃめの文字の鏡文字もあったない。
秋の銀杏散る時期は境内が黄色い絨毯で覆われているように見える。夜はライトアップもされているようである。
秋公孫樹がいろずき辺り一面が黄色くなったときが見事です。夜ライトアップしたときが一番素晴らしい。
故人の供養のため もう何年も通ってます。
名前 |
薬王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0247-43-1771 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ほんと大きな銀杏木でした 道からすぐ見えたから 分かりやすかった。