歴史ある西宮神社で恵比須巡り。
西宮社の特徴
平安時代から続く西宮神社の歴史的意義を感じられる場所です。
佐賀恵比寿の発祥地として、地域に根ざした観光地となっています。
ご朱印帳は恵比須ステーションで購入可能で、観光客に人気です。
平安時代に兵庫県の西宮神社から分祀された恵比須さんを祀る歴史ある神社です。令和2年11月に放火により本殿を消失しました。
佐賀恵比寿発祥の神社。火災後に参拝させていただきました。とても胸が痛めましたが何卒、復興してほしい。
御朱印帳は佐賀市呉服元町の恵比須ステーションにて1200円で購入できます。御朱印も記入済みです。
報道記事によりますと2020年11月 8日の夜、11時10分頃(23時10分)「パンと言う破裂音を聞いた」と消防に連絡が入ったとのこと。3時間半後に消火されるも、木造平屋建ての本殿は全焼してしまいました。実際にその惨状を確認しましたが、なんとも痛ましい状況です。佐賀市に広まった『恵比須』信仰の始まりの地とされ。社内には「石造り恵比須」という、佐賀県内でも古い恵比須さまが鎮座されています。
火事で復興支援受付中です。
佐賀恵比寿の発祥地とされているそうです❗これだけ佐賀市が、恵比寿観光に力を入れているのなら、発祥地である西宮社の整備をお願いしたい❗古い数台の恵比寿様が無造作に鎮座されていると悲しくなります😞これからの佐賀の発展と新型コロナの終息をお祈りしました🙏
地元の産品を安く買うことができます。従業員も親切ですよ。
佐賀の恵比須巡りで訪問。宮司さんが不在です書き置きの御朱印をいただけます。
ご朱印は置き書きですが、こちらのご朱印付きのご朱印帳が、「恵比寿ステーション」にあるそうです。
名前 |
西宮社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-1081-9782 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大阪の西宮神社の末社ひっそりと鎮座してました書き置き対応。