壮大な歴史を感じる、双六古墳!
双六古墳の特徴
壱岐島で最大の前方後円墳、長崎県の歴史を肌で感じる場所です。
ドローンによる古墳の3次元モデル作成が魅力的な試みとして注目されています。
周囲には280基の古墳が点在し、歴史探訪に最適なロケーションです。
県内最大の前方後円墳。日本を代表する最も普通なタイプの古墳。
草原のポツンとある古墳の雰囲気が何とも言えない魅力です。石室もどうやってあんな大きな石を持ち上げたのか不思議な気持ちになりました。古代のロマンを感じれる場所です。
スゴイ!!!!こんな立派な古墳なのに、〈これより先 車で進入禁止〉もなく、その事にびっくり!駐車場に停めておくと、そこそこ歩きます。だれも見張り等いなく、自然の一つであるかのようにそこにただある古墳。古墳て、大事にされているのかされていないのかよくわからない。不思議。
長崎県最大の前方後円墳で、埋葬施設は全長11mの横穴式石室だそうです。迫力があります。石室に入ってみたいです。
6世紀後半の古墳みたい。裏側に回り込むと入り口までは見えますよ。
ドローンを使って古墳の3次元モデルを作成し、モデルから等高線を生成しました。
壱岐島双六古墳に来たぞー!丁度観光シーズン前の雑草刈りをしている最中に訪ねることになりましたけど、古墳の全景がよく分かる様に綺麗に刈り取りをされていた。やや大きめの古墳に少々驚いた。
まん丸の小高い感じが、いい感じします。前方後円墳なんですよね。かなりの有力者のお墓だったんでしょうね。
長崎県最大の前方後円墳です。後円部が前方部より大きく高くなっており、後円部左側に横穴式の玄室が設けられています。東彼杵町のひさご塚古墳は前方部と後円部の高さがあまり変わらないですが、双六古墳はその差が大きいのが特徴です。また、横穴式を採用しているところから、古墳時代末期のものであり、大きさから壱岐の首長墓であることは間違いないようです。この一帯は壱岐古墳群にあたり、100基以上の古墳が見られます。弥生時代の国と古墳時代の国の連続性を考える上で興味深い場所と思われます。
名前 |
双六古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0920-48-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

保護の為、墳丘には上らないように但し書きがありました。風土記の丘から徒歩10分少々でしたが、現地に駐車場有ります。