川名の住宅街に佇む、広々とした神社。
川原神社の特徴
住宅街に佇む広々とした神社で、落ち着いた雰囲気が魅力です。
境内にある弁天池と赤い鳥居が特徴的で、訪れる人を惹きつけます。
様々な神様が祀られ、結婚式やお祓いにも利用されている神社です。
住宅街の中にある広々とした神社です。とても、雰囲気がよくてまた行きたいと思いました。季節によっては亀がいるようで、その時にまたお伺いしたいと思います。駐車場は神社の東側の鳥居を2つくぐったところにあります。
日曜の13:00頃に参拝させて頂きました。静かで綺麗な神社です、亀には会えなかったのでまた来たいと思います。
名古屋の川名の所にある大きくて立派な神社。また、川名地区辺りの一番大きな神社。町の中とは思えないほどきれいで町の中にあるということを忘れるぐらいオーラがある。鳥居の正門が南側にあってその正門だけでもとても素敵なのに鳥居をくぐったらまさに神がかりの神聖な空気。その鳥居をくぐったら左側に弁天社がありとてもきれい。幻想的でよかった。少し先に進むと案内図や川原神社や他の神社の表示があった。その表示には戸隠社というミニ社があってかわいかった。そして鳥居をくぐると本殿が迎えてくださった。本殿は厳かで神聖な感じできれい。緑色の屋根瓦がきれい。ここら辺は境内社も気合いが入っててここでしか聞かない境内社があった。お稲荷さんのところにある提灯もよかった。この神社は結婚式などが行われたりするなど立派。ちなみに春から秋になると亀が散歩するとのことで今日は見なかったが微笑ましい😉この神社は日神、埴山姫神(土の神)、罔象女神(水の神)が主祭神として祀られてる。
とても落ち着いていて、きちん、きちんとされています。お正月は音楽が流れていたり、七五三さんは儀式を怠ること無く参加型でさせてくれ、良い気も流れていて素敵な神社です。亀の保護もしており人だけでなくみんなに優しい神社だと思います。
初詣に来ました。それほど混雑する神社ではないので静かに年を迎えることが出来ました。ここは、鐘の音では無く、太鼓で新年を迎えました。
境内の池に沢山亀が生息している神社でした。敷地内は広く、野菜や魚、佃煮などが売ってました。多分神社とは関係ないと思いますが、じめじめした季節に、冷凍要素が余り無い環境での、魚の販売は危険な感じがします。
境内の中の弁天池と呼ばれる池に、赤い鳥居が建っている風景が特徴的で、趣があります。赤い鳥居がたくさん並んでいる川名稲荷社は、夕日が差すと、より美しく見えました。
携帯の地図を見ながら、駅から歩きで訪れました。周りを住宅街に囲まれた中で、こんなに広い御神域だとは驚きます。車は境内に入れて停められるようです。御朱印いただきました。
お守りなどはこの神社で購入したものしか回収してもらえません。以前購入した神社にその旨相談すると、そのような話は聞いたことがないと言われました。コロナ禍で帰省が躊躇われる中、二度聞きしたくなる対応です。
名前 |
川原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-751-7061 |
住所 |
〒466-0855 愛知県名古屋市昭和区川名本町4丁目4−11 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

川原神社は見た目と違って中に入るととても広いです。そしてトイレもすごく綺麗です。道路から鳥居をくぐるといくつもの。鳥居があって実際鳥居をくぐってみるとすごく広い感動します。時には朝一もやっているみたいです。駐車場もありますし、神社の前にバス停もあります。