島原の乱ゆかりの空濠。
原城 空堀跡の特徴
除草のおかげで壮大な空壕の全体像が一望できるスポットです。
島原の乱の歴史を物語る、防衛用に造られた空濠の魅力があります。
女性や子どもたちが隠れていた歴史的背景を感じることができる場所です。
巨大な空壕。空壕の用途を知るとこの巨大さの理由がよくわかる。立派な遺構である。
島原の乱で籠城していた際には防衛用として使われた場所で、戦にでない女性・子どもなどが隠れていたと言われています。
『空濠(からぼり) この低地は、島原の乱の時に防衛のため〇築かれたもので蓮池と通じ、本丸を孤立した「島」とするため、築かれたものです。 寛永十五年(一六三八年)二月二十一日の夜襲軍四千余人は、食料武器等の奪取のためここに集結し、黒田軍・鍋島軍等を襲撃したが失敗に終わった。籠城の間は、竹や木で柱をたて、「カヤ」でその上を覆い、非戦闘員(老若男女)を収容していたところです。』
名前 |
原城 空堀跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

除草が済んだばかりで 全体像が見えました。