渋沢平九郎埋首の碑へ。
松渓山 法恩寺の特徴
越生駅から徒歩5分で行ける便利な立地のお寺です。
境内には渋沢平九郎の首塚が祀られています。
大日如来様や恵比寿神が祀られ、庭も美しいです。
越生駅の目と鼻の先にあるお寺です。境内は静かで本堂も立派です。渋沢平九郎の首が埋葬されているお寺としても知られてます。駅から歩いて5分も掛からないので、越生に来た際に寄って見るのも良いと思います。
寺マルシェの日に訪問しました。開けたお寺と心地いい雰囲気で楽しませていただきました。
Googleマップで案内された場所は住宅地を抜けお墓の駐車場でした。場所は越生商工会議所 の横です。正徳四年に再建された山門と鐘楼、そのままの姿です。境内はゆっくり 観ていますと歴史を感じる お寺さんです。御朱印も受けて戴けます。
NHK 大河ドラマで名前が上がっている渋沢平九郎の埋首の碑があります最近では青天を衝け観光客が増えているのか...日増しに整備されています越生駅から5分ほど歩くとこのお寺に行けるのですがとても静かなことろです。
御本尊は大日如来様、武蔵おごせ七福神の恵比寿神✨また幕末の渋沢栄一の義弟であるもの凄く人気のあるハンサムで長身な渋沢平九郎の碑があります。写真が現存しているのが素晴らしいですね。御朱印もご住職から御丁寧に拝受させて頂きました。ありがとうございました✨
大河ドラマ青天を衝け第25回、黒山で自決した渋沢平九郎の首が埋葬されてる。官軍(広島藩の斥候)により平九郎の首は旧高札場付近に梟されたが、後に近所の横田佐兵衛と島野伊右衛門により密かにこのお寺に埋葬された。
真言宗智山派の中本山、松渓山法恩寺。駅のすぐ近くにある、お寺です。創建は行基さんで、その時は、法相宗だったとか。その後、天台宗、真言宗醍醐派を経て、現在の智山派になったようです。
かなり重厚な雰囲気です。
江戸城を造った太田道灌のお墓があります😁今は古都京都智積院の法脈のお寺です😊本堂には丸輪に三銀杏の寺紋が掲げてありますね😊詳しい事わかる方いらしたら御連絡頂けませんか🙇
名前 |
松渓山 法恩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-292-2265 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

尾高平九郎の首塚がある越生のお寺命日には自刃の日のところでほうようをするがさらされていた首を命がけで村人が祀ってくれた塚だ。寺ヨガなど副住職が精力的に布教に勤めている。