急勾配の先に従う美景。
祐徳稲荷神社 奥の院 命婦社の特徴
祐徳稲荷神社の奥の院は、頂上からの絶景が魅力的です。
300mの道のりはしっかりとした挑戦ですが、達成感が味わえます。
奥の院は風が心地よく、リフレッシュできる最高のお社です。
急勾配を登りたどり着いた先の絶景がたまりません!休憩所や、お守りや飲み物などが買える展望所もあります。
奥の院は道中もキレイに改修され、登りやすくなりました。登りきった先にはカフェも併設されていておすすめです。体力に自信のない方はやめておきましょう。
【202411】本殿から約300メートルほど登ったところにある奥の院。かなり急で不揃いな階段を登るたスニーカーや歩きやすい靴を推奨します。若い子であれば10分ほど、50代でも20分もあれば登りきることができます。ちなみに、昔は無かったのですが、奥の院神社の側にかなり立派な休憩所ができていました。また自動販売機もあるので昔よりはかなり登りやすくなったと思います。
半端な気持ちで挑むと後悔します!スニーカーは当たり前ですが冬以外は半袖で必須!降りて来てからの角屋で食べるソフトクリームは美味さ倍増です。ちなみにソフトクリームは日世なので🙆♂️
せっかく祐徳稲荷神社にお参りしたのなら、奥の院まで登りましょう。本殿横から続く参道があります。山中の坂道は結構急ですが、登り切ったらそれは素晴らしい眺めに出会えますよ。
軽い気持ちで登りましたが、頂上の景色と達成感はぜひ体験して欲しいです。有明海がきれいに見えます。帰りの道は行きよりも険しいとありましたが、同じくらいか楽について帰れます。ヒールやパンプスでは止めたほうがいいです。スニーカーおすすめします。
祐徳稲荷神社境内の1番高い場所に鎮座する『風が心地よい最高の眺めのお社✨』です😌。頑張って登拝しましょう😊✋◎参道は、自然石を組んだ石階段が長く『足腰に自信のある方』でも、息があがり汗ばむ感じ💧です。運動靴は必須です😊。ある意味、登山の達成感も味わえます(笑)◎奥の院への参道入口付近に『杖の無料貸し出し』がありますので必要な方はお借りして登拝することをお勧めします😊◎登拝所要時間(祐徳神社拝殿〜奥の院)登山:約20分下山:約13分。
この先300mの看板を見て何気なく行ってみたらほぼ300m登りでとても疲れますが登り切った時の景色と風が最高です。 自販機もベンチも完備されているのでちょっと休憩も出来ました。
たどり着くまで険しい道と階段を上る必要があります。上り切ったら景色を見下ろせますが、絶景までは🤔数多い⛩がみれるが、全部最近できたような模様でした。
名前 |
祐徳稲荷神社 奥の院 命婦社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-62-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

軽々しくいく場所ではないです。距離は比較的短いですが、急な坂を登ります。靴は歩きやすい靴を推奨します。