絶景遺構、獅子ヶ城で歴史散策!
獅子城跡の特徴
整備された城趾公園で、見ごたえのある遺構に感動。
屈強な石垣に囲まれた、迫力満点の秘密基地のような城跡です。
案内看板がしっかり整備され、安心して散策できる場所です。
たどり着きやすく見ごたえのある遺構です。私の場合、長居しないほうがいい雰囲気を感じたので一礼をし早めに引き上げました。その土地に歓迎されるかは人それぞれです。危険ではないので行ってみてください。
広く平坦な曲輪が、外周一回りが岩山の断崖で囲われている、珍しい城跡だと思いました。周囲に立派な石垣が巡らされており見応えが有ります。少しくねくねしますが舗装路であり駐車場まで問題なく登れると思います。駐車場横がもう城跡の断崖であり、崖の切れ目に登城路が設けられています。三の丸が広くあり、南側一帯に石垣が崖上に確認できます。北東に虎口が有り、北側は自然の崖が多く見られます。三の丸の中央に二の丸があり、石材を木を出したような感じが残ります。城域真ん中の幅が狭くなった所に井戸曲輪があり、岩山を活かして切り岸としています。西側へ大手路の石段を登ると本丸に至ります。北西に石垣の虎口が残ります。本丸南側に一の曲輪、二の曲輪があり、一の曲輪に高い石垣が築かれています。二の曲輪は広く、南、西の突出部に櫓台跡が残ります。駐車場の東側にも出丸跡があり、崖に囲われていて石垣が設けられています。
それほど大規模な城では無いですが、要所要所は石垣で囲まれており、屈強な城であった事を思わせ、見応えがあります。
獅子ヶ城は、迫力満点の秘密基地のような山城です。
久し振りに行って来ました。お天気も良くて、岩山に館を建てた、当時の武将達に想いを馳せ、井戸、本丸跡、等散策しました。足下には、ツワブキの黄色い花が愛らしく、ほつこりしました。
佐賀には山城跡が何箇所かありますがその中でも案内などは親切な所と思います散歩がてらよって見ましたが佐賀県の史跡要所、要所に案内説明板があり散策しながら30分位で全体を回れます山城の説明などは佐賀市内の肥前国庁跡資料館に行かれると日本各地の山城の資料があります。
ちゃんと案内看板があるので、心配せずともちゃんと城まで行けます。但し、最後の道は非常に離合しにくい道なので、注意を要します。駐車場に着くと、非常に大きな岩壁が出迎えてくれます。城跡は、石垣と巨石を利用したハイブリッド型で、中には山の斜面上に犬走抜きで石垣を築くなど、築城技術の高さがうかがえます。また、城跡の二の丸は巨石で四方を囲まれている等、他ではなかなかお目にかかれない貴重な城跡です。
天然の要塞 獅子ヶ城🏯山の断崖などを利用したお城跡!自然豊かな山城でイノシシ🐗が穴掘ってる跡や山鳥がたくさん鳴いてた。本丸まで行くと景色も良いです。車はSUVがいい山道は勾配があり、小さな落石がある場所もあった。
こんなに近くに山城跡が有るとは。
名前 |
獅子城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0955-72-9171 |
住所 |
|
HP |
https://www.karatsu-kankou.jp/sp/history_and_culture/detail/204/HistoryAndCulture |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

しっかりと整備された城趾公園。案内板がしっかりしており見やすい。駐車場から本丸までそんなに距離はなく短時間で回ることができる。歴史背景も案内板から知るとまた面白い。