軍艦島クルーズ前の高島で炭鉱の歴史を探る。
長崎市高島石炭資料館の特徴
軍艦島のクルーズの前に立ち寄れる無料の資料館です。
1988年に設立された三菱高島炭鉱労働組合跡に併設されています。
隣の島と同様の炭鉱の歴史や模型が展示されている場所です。
軍艦島の元になっている所だと。資料館には現場の状況の判る物が置かれ、大変さがうかがい知ることが出来ました。
軍艦島ツアーで立ち寄りました。軍艦島には展示といったものや説明パネルは少ないので、炭鉱の歴史を知るにはこちらがいいです。予習も兼ねて立ち寄るのがおススメ。近くにトイレと三菱創業者の銅像があります。
軍艦島ツアーで序盤に立ち寄るが見学時間が5分はかなり短すぎやしないか?この資料館でもっと滞在/活用できるよう対応改善を望む。
軍艦島観光の一環で立ち寄りましたが、炭鉱の様子が想像できるような展示で非常に良かった。狭く見学の時間も十分ではなかったが、また高島にゆっくりと遊びに来たいと思えた。
悪天候で軍艦島に上陸できなかった為、隣の同じく炭鉱の島であった、高島(タカシマ)へ。石炭資料館は、外観よりしっかり見応えあり。目の前の模型も、軍艦島外観を周遊で見に行く前だった為、事前学習になって充実でした!
軍艦島の模型や坑内坑道立体模型や実際に使用された道具などの展示がある無人無料の施設です。トイレは裏にあります。
軍艦島クルーズで立ち寄る高島。炭鉱の島です。こちらの資料館は無料。もっとじっくり見学したかったけど、良かったー。
軍艦島上陸クルーズで軍艦島へ行く前に50分程度立ち寄りました。資料館入口前に軍艦島の1/100模型があり、歴史や見どころをガイドさんより説明があり楽しかったです。資料館は2F建ての小さな資料館ですが、当時の資料が多数展示され高島炭坑の歴史を知る事が出来ます。
無人で無料な資料館。電気やクーラーのオンオフも来館者のセルフです。無料とは思えない充実でした。当時、炭鉱で働いてた方のインタビュー映像も見れるのでついつい長居してしまいました。(端島、高島、池島の3箇所)2階には軍艦島のコーナーもあります。おすすめです。
名前 |
長崎市高島石炭資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
095-896-3110 |
住所 |
〒851-1315 長崎県長崎市高島町2706−8−2706−8 |
HP |
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p000836.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

軍艦島のツアーで寄りました。解説が有りわかりやすかった。