琴の尾で思い出の景色を!
琴ノ尾岳烽火台跡の特徴
駐車場から見えた空港の景色が印象的でした。
琴ノ尾岳には特徴的な2基の烽火台があります。
後期の烽火台の歴史を感じる場所です。
琴の尾には2基烽火台があって、こっちは後期のものです。1808年のフェートン号事件によって、烽火台が各地に増設されます。佐嘉藩諫早領では長崎警備を言い渡され、長崎に近い矢上宿や現川村に多数の家臣を移住させます。長崎に関わる藩はてんやわんやだったようです。烽火台には、家臣を常駐させないといけませんが、その建物遺構や、薪等のストックする遺構等はよくわからないのでしょうか。諫早市が調査しているようですので報告書を見たいものです。此処では長崎の異変を佐世保の針尾に知らせるためだそうです。長崎側からはよく見えますが、後ろが琴尾嶽なので、針尾は見えません。烽火台としての使用は1度(諫早市調査結果)しかされてないということで、建造後の確認等を考えると、実使用はしたのでしょうか。疑問なところです。こちらの烽火台は綺麗に復元して周囲を整備してあります。駐車場は上にあって、階段で100mほど降りたところにあります。
名前 |
琴ノ尾岳烽火台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

いい景色の想い出の場所だったのですが、駐車場から空港がみえなくなってました。