スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
松尾社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
鳥居は台輪鳥居左 現住觀底代石工 田島徆右エ門右 維持安政二年 乙卯仲𣇸吉日酒屋男中とあります。松尾社は京都左京区桂川を挟んだ地域に松尾とあり、奈良時代建立の松尾神社があります。氏神は秦氏で酒造りの神として信仰されています。その分神を文化六年に勧請しています。石祠後ろに南無観世音菩薩南無阿弥陀仏南無釈迦牟尼仏と陰刻してあります。ただそこに鎮座されている石像は、ボロボロで原型をとどめてませんが、私には恵比寿に見えました。その横には大きな常夜灯があり文政五年の寄進です。漁師はこれを見て場所を特定してたらしいです。ここまで旧参道が続いていて、なかなか楽しく登れました。丁石を数えながら登るのもいいですよ。2丁目と6丁目が見つかりませんでしたが。車道も迂回して登れます。