天明の歴史、掘り起こす。
不動明王の特徴
不動明王は天明の年に建立された歴史的な史跡です。
背面に刻まれた西方郷の文字が印象的です。
二才相中という言葉が歴史を感じさせる場所です。
スポンサードリンク
名前 |
不動明王 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
建立年 背面に(天明□年、西方郷、二才相中)とある。火の神様である。小倉町川底と草道の境にある山を秋葉山という。その頂上に火の神の秋葉神社があるが、関連のほどは分からない。この秋葉大権現の前に、新しく不動明王が昭和61年に、山崎敬吉・畩男・憲雄の3兄弟により立てられたが、七夕に悪魔(不幸)退散を祈念して祭事を行っている。不動明王は、大日如来が悪魔を降伏させるため右手に剣、左手に縛の網を持ち火災の中にいる仏である。