甑島の歴史と美しい街並み。
里麓武家屋敷跡の特徴
南国の古い街並みが色濃く残っており、歴史的な趣を堪能できます。
美しい石垣や生け垣が整然と並び、散策にぴったりの風情を楽しめます。
甑島の歴史が感じられる場所で、静かなたたずまいが心を癒してくれます。
石垣や生け垣の綺麗な武家屋敷群。近くの里八幡神社や隣の休憩所から各住居周辺にかけてとても可愛らしい野生のイタチが頻繁に行き来する様子を見ることのできる長閑なエリアです。
意外と交通量の多い武家屋敷通りであるが、すれ違う地元の人は皆さん声を出して挨拶されます。
きれいに積み上げられた玉石垣と生け垣が並び、八幡神社や西昌寺跡などがありました。「里麓」 は、2019年に日本遺産「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~」の構成資産に登録されています。
綺麗な石垣でしたちょうど散歩にいいです。
下甑島の手打集落程の規模ではないですが、石垣と生垣が美しい街並みが広がっています。散歩にはちょうど良い規模です。数台が停められる駐車場と公衆トイレも設置されています。
ちょうど朝の散歩にいいくらいの長さ。神社にお詣りしてからゆっくり歩く。静かでいいが、里武家屋敷の散策マップがないと見落とすのでマップはあった方がよい。
フェリー乗場から近いですが、次第に道が狭くなるので要注意です。武家屋敷跡の看板から少し入った右側に駐車場があります。綺麗な丸い石が特徴の石垣は、非常に保存状態がいいようです。中は民家として使われてますが、道路からは見えにくい構造になっています。鹿児島は武家屋敷群「麓」が多いく、12ケ所のうち5ケ所は行けました。
どこにあるのか看板を見落とすと見つけられません。ゆっくりした時間が流れており、小学生が気軽に挨拶してくれ島の良さを感じました。迷子になるくらい同じ景色ですが散策にはぴったりです。
駐車場や休憩用ベンチにトイレは有ります。屋敷跡と有りますが、屋敷はなくて石垣のみが残されているだけでちょっとガッカリ。でも、石垣は見事でした。昔の作りは入り口がL字に曲がっているのでそのままだと車も入れませんね。なので車が入れるように手直しし、中の家も建て直されて生活されてます。古きを残し生活する知恵がいかされてました。
名前 |
里麓武家屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
09969-6-3930 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

沖縄よりも、南国の古い街並みの風情が今も現役で残っています。素晴らしいです。