懐かしきアーケード街、魚町の活気。
魚町銀天街の特徴
昭和26年創立の日本初のアーケード街で、活気が溢れる商店街です。
魚町の由来となる江戸時代のせり市場の名残を持つ歴史深い場所です。
懐かしいな〜!父親の仕事の関係で小倉北区の小学校に転校した際に、「こんな雰囲気ええ商店街があるなんて」って改めて感じた自信曰く3本の指に入る商店街です。佇んでると心なしかとても落ち着くんです。小倉は博多エリアとは一風違って、賑やかさはありつつも昔ながらの名残もある素敵なところです。また旅行で近辺訪れた際に立ち寄らせていただきます。
先日、「小倉城竹あかり」の関連イベントの点灯式と、「北九州 高校生川柳」の表彰式が、魚町ヒカリテラス前で行われました。高校生川柳の審査委員長は、川柳句会「セブンティーン」主宰のお鶴さん。市長も来てくださいました。2024年10月現在、魚町銀天街と京町銀天街に、その高校生の川柳の載った、学生たちによる竹灯籠が飾られています。もうじき始まる「小倉城竹あかり」への期待が膨らみます💕小倉の街は火事に何度もあって、それでもくじけない、そういう決意を込めて、鳥町食道街あとに竹灯籠による大きなフェニックスも飾られる予定です。川柳の街、文芸の街としても、みなさん是非応援してください🎉
北九州・小倉の繁華街です。夜の街のイメージもありますが、昼間も学生や主婦でにぎわいます。お店も活気があり、歩いていて楽しいです。
北端は小倉駅に近く、南下する通りには幹線道路(国道199号)の交差点があります。交差点では信号待ちをすることになりますが、幹線道路上には屋根があるので雨に濡れることはありません。南端は道路を挟んで旦過市場に接続していますが、アーケードは旦過市場には繋がっていません。魚町銀天街はセントシティ北九州や井筒屋小倉本店などの百貨店とは直接つながっていませんが、「縦(南北)軸」の商店街であり、複数の「横(東西)軸」の商店街やアーケード街と繋がっています。リバーウォーク北九州の開業後、これらの商店街と共に大型商業施設をつなぐ回廊としての役割を果たすことを目指しています。大型商業施設側も魚町銀天街などに客を呼び込むための取り組みを行っています。また、7月の小倉祇園太鼓の時期には通行量も多く、セールなどで賑わいます。夜には太鼓が演じられ、音とともに夏の風物詩となっています。
いいと思います!お昼からも営業中です。お客さんもいます!週末の夜中は待ちもあるほど賑わってます。ビール199円鶏もも串50円格安です!おかずを頼むと270円で定食にも変更できます!
よく地方にあるアーケードと似た雰囲気だが、人が明らかに東日本の感じと違うからなんか不思議な感覚。夜の治安は悪そう。この商店街を抜けると旦過市場がある。
昭和26年に創立され、日本で一番初めのアーケード街です😃今までに火災や洪水など幾度かの災害に見舞われてきましたが、今でも北九州小倉の街ではなくてはならない場所です!雨天時☔には、小倉駅よりほぼ傘☂をささずにアプローチ出来るので、いつも本当に助かります。
魚町の名前は江戸時代、玄界灘の魚の荷揚げが行われた「せり市場」であったことからその由来があります。昭和26年10月にアーケードが完成し、日本初のアーケードを持った商店街となります。愛称名募集により、「小倉魚町銀天街」として「銀天井に輝く商店街」と謳われ、 日本中の話題となりました。昭和33年に小倉駅が(現在の西小倉駅の位置から)現在地に移転し、 さらに北九州の中心的商店街となりました。
衣食住なんでも揃うこじんまりした商店街。
名前 |
魚町銀天街 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-521-6801 |
住所 |
〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町3丁目1−15 魚町会館 2F |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大阪から旅行で行きましたが昼から飲める所もあるしなんか穴場的な所で結構好きな街です😁