日本最古のルルドの泉で癒しを。
カトリック井持浦教会の特徴
日本で最初にルルドが造られた教会がある、五島市の静かな場所に位置しています。
ルルドの泉水を100円寄付でボトルに入れて持ち帰ることができる施設です。
1897年にフランス人宣教師が監修した歴史深い教会であり、訪れる価値があります。
日本で最初にルルドが造られた教会です。煉瓦造りのに見えますがコンクリートです。*ルルド南フランスにある町の名前。ルルドの洞窟で羊飼いの少女の前に聖母マリアが現れた。お告げどおりに足元を掘ると聖水が湧き出し、飲むと難病が治るなどの奇跡が起こった。有名なルルドの泉。この奇跡の泉を模倣し聖母マリア像を収めて造った泉。コチラのルルドは1899年に五島列島司牧の責任者ペルー神父が、五島の信徒に呼びかけて島内の奇岩・珍石を集め聖母マリア像は本場ルルドから、さらに本場南フランス ルルドの奇跡の泉から霊水を取寄せ泉水に注いで作られました。この霊水を飲むと病が治ると言われ、日本全国の信者の聖地となっています。入り口で出迎えてくれるキリスト像の下にはいらっしゃいの文字。何故?と思ったらマタイ伝11章28節から取られた言葉らしい。
日本にもルルドの泉がありました。水道の蛇口を回すと泉の水💦が出て来ました(後ろの建物から井戸の汲み上げ音がしてました)。奇跡を信じて水を飲みましたよ。
ルルドのある教会が、ひっそりとした場所に立っている、教会の前にルルドのバス停がある。
日本最古のルルドで有名な教会。日曜に行ったからなのか、閉館していた(理由は不明)。
五島福江島の西端の方にある教会です。ルルドと呼ばれるマリア様がいらっしゃる泉が有名です。ここに来られたら、水を持ち帰る方が多いようですね。容器も売っていますので、教会側もおそらく歓迎していると思います。
ルルドの泉水をいただきました。甘くて美味しい水です。綺麗に保たれている教会で心癒される空間でした。
フランスのルルドの泉と同様に聖水を飲んだり汲んだり(容器代100円)する事が出来ます。福江港付近から車で50分位で行けるかと思います。また路線バスもありますが、本数は少ないです。訪れる際にはレンタカー等が良いかと思います。
井持浦教会は1897年に建立された教会です。井持浦教会は福江港から車で50分程でアクセス出来ます。駐車場もあります。井持浦教会はレンガ造りの教会でしたが、台風で倒壊したため、1988年に現在のコンクリート造りの教会になりました。井持浦教会はコンクリート造りで、荘厳な雰囲気です。井持浦教会は日本で最初のルルドが作られた教会として有名で、全国の信者の聖地になっているようです。大瀬崎灯台とセットにして訪れることをオススメします。
ルルドの水は100円寄付でボトルに入れ持ち帰ることができる現在信者以外入場禁止。
名前 |
カトリック井持浦教会 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0959-87-2023 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/li/010/020/20190202150054.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

聖水を頂きました。お隣の売店でポストカードを購入。マリア様がとても綺麗で、癒されました。