高千穂峡と地元食材の味わいを満喫!
ホテル 四季見の特徴
離れの香具山は素朴な手作りの味が楽しめる宿です。
高千穂峡や高千穂神社への送迎が嬉しい配慮があります。
スタッフの柔らかい対応で心が温まるホスピタリティーを体感できます。
お迎えからお見送りまで本当に丁寧な対応に心が温まりました。また、離れの宿はのんびりできました。お布団の硬さも丁度良かった🥰食事も前菜に始まり蒸し料理、鉄板焼美味しかったです。朝食もご飯、味噌汁のおかわりするほど美味しかった!
ホスピタリティーが素晴らしかったです。夕飯、朝ご飯共に滋味あふれる食事でした。7月まで大浴場が工事中でしたが、部屋のお風呂も広くて、伸び伸び入浴ができました。
夫婦のバイクツーリングで利用させて頂きました。宿泊する施設は、屋根付き駐輪場が絶対条件だったので確認したところ、屋根付きの駐車場が用意されており、そこに止めさせて頂きました。夕食後は高千穂神社で夜神楽鑑賞へバスで連れて行って頂けました。神楽自体が初鑑賞で、日本の伝統芸能の奥深さを感じることが出来ました。温泉はヌルとした湯触りの温泉でなかなか良かったです。お食事は普通でしたが、配膳の方の心配りは一流さを感じました。機会があれば、また寄りたいと思う良いホテルでした。
お料理は美味しい。お部屋は少し前の旅館の風情です。
家族4人で本館に一泊しました。予定時刻よりかなり早めに着いたのに番頭さん?が駐車場で待っていてくれていました!直ぐに女性の方も来てくれて荷物を運んでくれました。チェックイン後お部屋に通され細々と説明してくれましたが(ドアの鍵の掛け方とか、こちらが分かることまで丁寧に😅)、早く足を伸ばしかったのに…ごめんなさい、ちょっとくどいかな?と思いました。お部屋は古いです。しかし掃除が行き届いていたので快適でした。ただトイレの後に手を洗いたくても八畳間を通り過ぎた縁側の洗面台まで行かなければなれず少し不便を感じました。八畳間は畳表を変えたばかりか青々していていい香り~。そこに家族4人で枕を並べて寝たのは何十年ぶりでしょう。夕食は個室?(テレビがあったので客間かな?)で、地元の食材に工夫を凝らした物も。蕎麦を使ったデザートや古代米、カッポ酒とここでし味わえない物が多くてとても美味しかったです。20代の子どもたちも美味しい!と。朝食も地元の特産品ばかりで健康的な身体に良いものを頂き満足です。お品書きにお花が添えてあり、押し花に出来るお土産もありました。レビュー通りお夜食の蒸しパンやチェックアウト時のおむすびや、夜の神楽の送迎バスもありがたかったです。ベトナムの若い女性が働いていて、一生懸命覚えたであろう日本語で接客する姿に心の中で「頑張って!」と。田舎に帰った様なホッコリ出来るお宿です。ただひとつ、朝食が7時か7時半ととても早く、下の子が起きられず😅一人だけ食べませんでした。お弁当みたいにしてくれるかな?とちょっと期待もあったのですが、今このご時世なので?かは分かりませんが無かったです。
決して高級じゃないけど、田舎の風情が残ったお宿お神楽、高千穂峡、天野岩戸、この地域全体が神々しい。
素朴な手作りの味です。民謡刈り込み切り歌の里です。高千穂。
全国に出張などであちこち泊まりましたが、このホテルほど嫌味なく心遣いが嬉しいホテルは経験したことがありません。もちろん、すごくお高いホテルならあるのでしょうが、一般の泊まるホテルでは最高かな。
ホテルスタッフ皆さんとても柔らかい対応で親切なのが第一印象です。夕食朝食共に自然食にこだわった地元の食材を使われてましたので安心してとても美味しく頂きました。夕食には「かっぽ酒」のサービスがあり感激でした。食後は夜神楽の送迎をして頂きましたが良いタイミングで送って頂きましたので一番前の真ん中で神々の舞を拝見させて頂くことができ感激しました。朝食には神話の里にまつわる神話のお話しと刈干切唄の由来のお話しがあり、とても澄んだ綺麗な声で刈干切唄の生唄もあり、ゆっくりと食事を堪能することが出来ました。帰りには羽釜で炊いた時に出来るおこげのおにぎりをお土産で頂きました。最初から最後まで心のこもったおもてなしを体験出来たとても良いお勧めのホテルです。
名前 |
ホテル 四季見 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-72-3733 |
住所 |
〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井729−29 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

離れの香具山に泊まりました。和洋室でとても良いお部屋でした😆ベッド🛏はとても寝心地良かったですが、ベットの下の部分の木の部分が足を引っ掛けやすく何度もぶつけました。ベッドとベッドの間を後少し間隔を空けるなどの対策が必要かもです。料理も美味しくとても素敵なお宿でした。おもてなしも満足です☺️