八角灯篭が迎える神秘の社。
老神神社の特徴
老神神社の八角形の石燈籠は非常に珍しい存在です。
本殿・拝殿・神供所は国重要文化財として認定されています。
大きな木に囲まれた境内は癒しのパワースポットです。
書き置き御朱印お受けしました。青井阿蘇神社サマ兼務社。弾痕残る天満社サマが気になりました。本殿を護る様に外側に茅葺き屋根の建物が😳境内社もあり見所沢山でした。こ社殿画像ありません💦撮り忘れちゃいました。
国指定重要文化財の神社ですが神殿の前に灯籠があらます。できれば8回お周りください。ため息が出るぐらいの素晴らしい神社、手前の池に龍神さまがいます。彫刻は素晴らしいのでしっかり見といてください。
参拝させて頂きました🙏🏻老神神社(おいかみじんじゃ)こちらの神社は燈籠が社殿の前に八角形の石燈籠が建っています。説明書きによれば、神社の灯篭は普通は参道を挟んで一対で建てられています。球磨人吉には他に例がないそうですが、京都や奈良の社寺ではよく見られるとのことです。神域との結界を表示するために建てられているそうです。私も何社か巡らせて頂きましたが初めて見ました。西南戦争の市街戦が行われた際に出来たとされる銃痕もあります。ぜひ探されてみて下さい。書き置きにて御朱印(初穂料300円)お受けしました。参拝した日は新町町内会館でカラオケ大会が行われていたようで、とても賑やかな参拝になりました😊ありがとうございました🙏
参拝させて頂きました、場所も分かりやすくクチコミに鳥居を潜ると書いてあったので迷わず駐車場に到着しました、スペースは広いですが契約スペースが半分以上を占めるので注意が必要です。神社自体は風情があり落ち着きのある佇まいでした、御朱印の書き置きが普段は置いてるらしいのですが当日は売り切れでした。
夜はライトアップされており、くまモンが不気味でした。※無料の駐車場あり。
人吉の街中の神社。駐車場は境内にあり、車は停めやすいです。薩摩藩士や田原坂の戦いとも縁があり、参拝させて頂き感謝です。巫女さんは常駐していない様ですが、御朱印やお札は販売されております。弁財天にもお参り。
2022年3月27日(日)老神(おいがみ)神社に参拝しました。御朱印をいただきました。(初穂料300円)手書きされたものが賽銭箱の横に置いてあります。こちらの鳥居は明神系鳥居の中でも珍しい両部鳥居でした!(控え柱と呼ばれる補助が付いていて、有名なところでは厳島神社と同じ形)駐車場は車のまま鳥居から入って行くと境内にあります。
国宝で有名な青井阿蘇神社に行く際にこちらの社殿も国重要文化財と知って参拝。生まれた時から神社の近所に住んでいるという境内にいた男性が親切な方で、神社や西南戦争の話から球磨川水害の際に水がここまで来たなどガイドしてくださった。ありがとうございました。
八角型の灯篭があって とても珍しく それも参道の真ん中に ありました。 西南戦争時の 銃弾の穴の跡が壁に 残っており 歴史を感じました。 平和が 一番。
名前 |
老神神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-22-5610 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

いい雰囲気です。書き置きの御朱印あります。