夏目友人帳の聖地、三日原観音。
三日原観音堂の特徴
相良三十三観音の4番札所として知られています。
夏目友人帳に登場する饅頭屋七辻屋が近くにあります。
秋のお彼岸に特別開帳が行われ、宝印がもらえます。
夏目友人帳の聖地と言うことで訪問。七辻屋はお堂のたもとの道路沿いらしい。スタンプラリーのスタンプがお堂にありました。お堂へは階段なので車椅子の方は難しい。駐車場もありません。
三日原観音(さんじがはるかんのん) まず読めません。創建年代は不明です。本堂の香炉台に享保11(1726)年の銘があることや、正面の鰐(わに)口に天保13(1842)年の銘があることから、江戸時代から信仰されていたことが分かります。また、乳房の形をした物を奉納すると、乳の出がよくなるといわれています。このお堂は、夏目友人帳に登場するにゃんこ先生の大好物の七つ辻屋の饅頭店のある場所として登場します。このお堂の向かい側の空き地の部分にお店はあります。
相良三十三観音の4番です。2023年2月平日参拝。駐車場は無いようです。細い脇道からお堂の前までスロープはありますが軽トラや軽ジープでなければ登れないと思います。前の道の農地に降りるスロープのところが少し広いのでそこに停められなくはないです。普通の観音堂です。少し高いところにあるので眺めもいいです。
道路より少し高い所なので、西瀬橋から下流の球磨川が見れます。
<三日原観音>-「七辻屋」の前の道ニャンコ先生お気に入りの饅頭屋「七辻屋」。建物自体はありませんでしたが周りの景色は一致する場所がありました。作中では七辻屋がある事になっている、三日原観音前のカーブ。人吉市の三日原観音さんじがはるかんのん前がそれ。天狗橋から人吉市街へ戻る途中の球磨川沿いにありました。ムックによると「夏目友人帳・肆」第4話「代答」で出てきた「森の古堂」もここのお堂がモデルの一つとのこと。お堂へ通じる階段も作中に登場します。
夏目友人帳の七辻屋の風景として一部のアニメファンには有名な場所。でも、ここには、七辻屋はなくニャンコ先生が愛してやまないおまんじゅうは、市内のいわみ商店と噂されている。
マクドナルドから直線距離で1000メートル。
流石ですね!観音様の向かわれている方角が真東に辺ります。お堂は非常に質素なんですがそれと似合わない御神体の御力が強い!三十三観音様でも御参りの御利益は3指に入ると断言します。
三日原観音堂相良33観音巡りのポイントです県道15沿いですが道路向かいに若干広いところがありますので車はそこにしか停められません。
名前 |
三日原観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

気づいたら通り過ぎていました。笑夏目友人帳のスタンプが押せて、デジタルスタンプラリーもあります。実在はしないけど、七辻屋があるのはこのあたりだそうです。